行くさ[語句情報] »
行くさ
「行くさ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
行くさの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
ていた。そこで今まで抑えていたマントの背中を離しながら、
「じゃ、君一人で飲んで
行くさ。僕はいくら奢《おご》られても真平《まっぴら》だ。」
「そうか。じゃ仕方が....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
。」と、残念らしい口吻を洩しました。その時泰さんが何気なく、「じゃもう一度逢いに
行くさ。」と、調戯《からか》うようにこう云った――それが後になって考えると、新蔵....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
《すす》まず、隙《ひま》だにあらば一躍して乗っ越さんと、睨《にら》み合いつつ推し
行くさまは、この道|堪能《かんのう》の達者と覚しく、いと頼もしく見えたりき。 ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
込んだ舟が波を切り波を切り、だんだんと早くなる一定のテンポを取って沖に乗り出して
行くさまは、力強い楽手の手で思い存分大胆にかなでられる Allegro Molt....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
ころが、こっちの附け目さ。ナニ構うことはないから、平気でドンドン、飛行機を進めて
行くさ、輪形陣の中に、こっちが入って行けば自信を裏切られて吃驚する。そこへ、着弾....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
を出して、それで僕の額を突くやら、剣を抜いて頭をなぐる奴まで出て来た。 しかし
行くさきはつい近くだったものと見えて、自動車はすぐにとまった。そして奴等は半分は....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
の赤い着物を着て、編笠を被って、素足に草鞋をはいて、腰縄をつけられて引っぱられて
行くさまは、たしかに道行く婦女子等をして顔そむけしめ唾はかしむるに足るものであろ....
「火薬船」より 著者:海野十三
すると、折かえしノルマンから、返事がおくられてきた。 「例の映画を、平靖号の
行くさきざきへ配布して、寄港を妨害するがよいか」 これに対して、平靖号からは、....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
、容色が評判になりました時分から、藪からでも垣からでも、ひょいと出ちゃああの女の
行くさきを跟けるのでございます。薄ぼんやりどこにかあの爺が立ってるのを見つけまし....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
暴れてくれるなって頼みねえ、どうもしやあしねえやな。そして乗られなかったら曳いて
行くさ。だからちったア馬に乗ることも心懸けておくこッた、女にかかり合っているばか....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
その端緒を開く。噫々われすでに家庭に火を放てり。微笑と涕泣、もってわが家の焼尽し
行くさまを眺めんかな。 * 堺利彦宛・日附不明 毎日毎日南京虫に苦しめ....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
、うちのおばあさんの話だの、屋根の上のばらのことなどを、語りあいました。ふたりが
行くさきざきには、風もふかず、お日さまの光がかがやきだしました。そして、赤い実の....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
三 「はい、はい、はい、誰方だい。」 作平のよぼけた後姿を見失った五助は、目の
行くさきも薄暗いが、さて見廻すと居廻はなおのことで、もう点灯頃。 物の色は分る....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
かったけれども、二月とはおかず、間淵の侘住居を訪ねたが、もうどこかへ引越しした。
行くさきさえ、その辺で聞いても分らなかった、という始末なのですから。 (電話は聞....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
かに他の鳥と区別することが出来る。その長い尾を曳いて両翼を拡げつつ露の中を翔んで
行くさまは、非常に迅速であるが又もの静けさの極みである。粂吉は近寄って来て、「今....