» 行交

「行交〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

行交の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
縁結び」より 著者:泉鏡花
た雪のようなお君の顔の、美しく優しい眉のあたりを、ちらちらと蝶のように、紫の影が行交うと思うと、菫の薫がはっとして、やがて縋った手に力が入った。 お君の寂しく....
婦系図」より 著者:泉鏡花
が、お妙である。 リボンも顔も単に白く、かすりの羽織が夜の艶に、ちらちらと蝶が行交う歩行ぶり、紅ちらめく袖は長いが、不断着の姿は、年も二ツ三ツ長けて大人びて、....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
んと轡が揺れそうな合方となる。 絶えず続いて、音色は替っても、囃子は留まらず、行交う船脚は水に流れ、蜘蛛手に、角ぐむ蘆の根を潜って、消えるかとすれば、ふわふわ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
十時の日ざしである。このあたりこそ気勢もせぬが、広場一ツ越して川端へ出れば、船の行交い、人通り、烟突の煙、木場の景色、遠くは永代、新大橋、隅田川の模様なども、同....
黒百合」より 著者:泉鏡花
黄昏の光を放って、水打った跡を、浴衣着、団扇を手にした、手拭を提げた漫歩の人通、行交い、立換って賑かな明い中に、榎の梢は蓬々としてもの寂しく、風が渡る根際に、何....
三枚続」より 著者:泉鏡花
この三人しばらくの間というものはただ縦横に土間の上を駆け歩行いた。白い姿の慌しく行交うのを、見る者の目には極めて無意味であるが、彼等は各々に大雨を意識して四壁の....
註文帳」より 著者:泉鏡花
に引きそばめた臆病ものの可笑さよ。 戸外へ出ると、もう先刻から雪の降る底に雲の行交う中に、薄く隠れ、鮮かに顕れていたのがすっかり月の夜に変った。火の番の最後の....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
颯と開きぬ。すかし見る框の上に、片肌脱ぎて立ちたるは、よりより今はわが伯母上とも行交いたる、金魚養う女房なり。渠は片肌脱ぎたるまま、縄もて後手に縛められつ。門に....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
つ、日盛の町の大路が望まれて、煉瓦造の避雷針、古い白壁、寺の塔など睫を擽る中に、行交う人は点々と蝙蝠のごとく、電車は光りながら山椒魚の這うのに似ている。 忘れ....
星女郎」より 著者:泉鏡花
銀の鈴を揺上げると、峠から黄金の鐸を振下ろして、どこで結ばるともなく、ちりりりと行交うあたりは、目に見えぬ木の葉が舞い、霧が降る。 涼しさが身に染みて、鐸か、....
露肆」より 著者:泉鏡花
、細い銀煙管を持ちながら、店が違いやす、と澄まして講談本を、ト円心に翳していて、行交う人の風采を、時々、水牛縁の眼鏡の上からじろりと視めるのが、意味ありそうで、....
薬草取」より 著者:泉鏡花
、向うを向いてしまいました。 台所から、中の室から、玄関あたりは、ばたばた人の行交う音。尤も帯をしめようとして、濃いお納戸の紋着に下じめの装で倒れた時、乳母が....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
自分でも断念のため。……ばかりじゃ無い、……雁、燕の行きかえり、軒なり、空なり、行交う目を、ちょっとは紛らす事もあろうと、昼間は白髪の仮髪を被る。 学円 (黙然....
春泥」より 著者:久保田万太郎
た。――玉の井ゆき吾妻橋ゆきの青い乗合自動車がそういっても間断なくその道のうえを行交った…… 「おや?」 急に田代は立留った。 「何だ?」 その頓驚な声にお....
」より 著者:寺田寅彦
さき盛った野の花のように見え、天井に回るファンの羽ばたきとうなりが蜜蜂を思わせ、行交う人々が鹿のように鳥のようにまたニンフのように思われてくるのである。あらゆる....