行儀正しい[語句情報] »
行儀正しい
「行儀正しい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
行儀正しいの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
の関係でもあるかのように、むす子のこけた肩を見た。むす子は青年にしては、あまりに
行儀正しい腰掛け方をしていた。――かの女はこの時、このむす子がずっと前、母親を失....
「少年時代」より 著者:幸田露伴
祖父)も非常に厳格な方で、而も非常に潔癖な方で、一生膝も崩さなかったというような
行儀正しい方であったそうですが、観行院様もまた其通りの方であったので、家の様子が....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の調子は卑猥ですらあるけれども、陽気で滑稽なところに親しみを覚えさせる。何かしら
行儀正しいものを打ち壊すような野蛮に響く力がある。 この「ええじゃないか」が村....
「青年」より 著者:森鴎外
。しかしあの姿勢も何事をか己に語ったのである。あんな語りようは珍らしい。飽くまで
行儀正しい処と、一変して飽くまで frivole な処とのあるのも、あれもオオド....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
「水死を助けてこの家へ置き、ひそかに様子を見ていると、前身夜鷹とは思われないほど
行儀正しい立居振舞。さて不思議と思っていたが、今のお前の物語でよくお前の素性も解....