行帰り[語句情報] » 行帰り

「行帰り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

行帰りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
んか。」 私は本多《ほんだ》子爵が、今でこそ交際嫌いで通っているが、その頃は洋行帰りの才子《さいし》として、官界のみならず民間にも、しばしば声名を謳《うた》わ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に「ハムレット」の翻訳史劇(明治座)を書いた。 翌四十一年の正月、左団次君が洋行帰りの第一回興行を明治座で開演して、松葉君が史劇「袈裟と盛遠」二幕を書いた。三....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
人を思いぬ。彼女は浪子より二歳長けて一年早く大名華族のうちにも才子の聞こえある洋行帰りの某伯爵に嫁ぎしが、舅姑の気には入りて、良人にきらわれ、子供一人もうけなが....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
換える如くであった。朝野の顕官は鹿鳴館に集まって屈辱ダンスの稽古に夢中になり、洋行帰りの尊敬される事神様の如く、怪しげな洋服、ステッキ、金時計が紳士の資格として....
詩と官能」より 著者:寺田寅彦
なぜかというと、洋行前にはそんなハイカラな食物などは存在さえも知らなかったのを洋行帰りのN先生からはじめて教わりごちそうになり、それと同時にいろいろと西洋の話な....
社会時評」より 著者:戸坂潤
は国展から見ると、ひどくダラシがない。もう少し近頃流行の厳選に願いたいね。 洋行帰りの下手糞ばかり沢山あっても景気は出ない。 × 別付貫一郎と云う人....
南地心中」より 著者:泉鏡花
て、ちょこんと猿|負背で、小屋へ帰りがけに、太夫どのに餅買うて、汝も食いおった、行帰りから、その娘は馴染じゃげな。足洗うて、丁稚になるとて、右の猿は餅屋へ預けて....
淪落の青春」より 著者:坂口安吾
、勤労とか経済とか生計という当然の生活通念もなしに漫遊旅行をしてきた。そういう洋行帰りというものが、こんな風になるのも別におかしくはない。そうして、洋行さきのど....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
あった。 新十郎は旗本の末孫、幕末の徳川家重臣の一人を父にもったハイカラ男。洋行帰りの新知識で、話の泉の五人分合せたよりも物識りだ。それに鋭敏深処に徹する大々....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
を御報告いたしましょう」 と約束して立ち別れた。 新十郎は外務省を訪ねた。洋行帰りの彼であるから彼の地でジッコンを重ねた役人もあって、新十郎の知りたい事を調....
銀三十枚」より 著者:国枝史郎
巴から帰りましたもので」 これは益々私にとっては、好ましくない態度であった。洋行帰りがどうしたんだ! あぶなく心で毒吐こうとした。しかしそいつ所がなかったから....
火の扉」より 著者:岸田国士
すのに、よその細君に対しては、寸分もすきのない紳士振りである。彼の場合、それが洋行帰りだからというのではない。いつたいに、明治このかた、西欧風の騎士的ギャラント....
智恵子の半生」より 著者:高村光太郎
両親はひどく心配した。私は母に実にすまないと思った。父や母の夢は皆破れた。所謂洋行帰りを利用して彫刻界へ押し出す事もせず、学校の先生をすすめても断り、然るべき江....
ハイカラ考」より 著者:木村荘八
、毎日新聞の記者石川半山、ハイカラーといふ語を紙上に掲げ、金子堅太郎のごとき、洋行帰りの人々を冷評すること度々なりし。泰西流行の襟の特に高きを用ゐて済まし顔なる....
」より 著者:岡本かの子
らなかった。彼女は男性というものには、コーチの松浦を通して対している。 この洋行帰りの青年紳士は、室子の家の遠縁に当り、嘗て彼女をスカールへ導き、彼女に水上選....