»
行止
「行止〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
行止の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
か》におとなしくなって跡からついてゆく。 内廊下を突抜け、外の縁側を右へ曲り、
行止りから左へ三尺|許《ばか》りの渡板を渡って、庭の片隅な離れの座敷へくる。深夜....
「運命」より 著者:幸田露伴
を思えば燕王に負くに忍びず、勅命を重んずれば私恩を論ずる能わず、進退両難にして、
行止ともに艱く、左思右慮、心|終に決する能わねば、苦悶の色は面にもあらわれたり。....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
街道をお通りの折は、なにかと横道なお振舞いを遊ばしまして、お手討ちになったり、通
行止めをされたり、ここらあたりの百姓共は毎度々々むごい迷惑をうけておりますゆえ、....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
ぬけて、田圃沿いの街道を小一里も行って、田中路を小山の中に入って、其山ふところの
行止りが其家であった。大きな長屋門の傍の潜りを入って、勝手口から名刺を出した。色....
「春昼」より 著者:泉鏡花
の小児を、坊やとも、あの児とも言うにこそ、へつらいがましい、お坊ちゃまは不見識の
行止り、申さば器量を下げた話。 今一方からは、右の土器殿にも小恥かしい次第でな....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
望を満しますに、手間の入ること、何ともまだるい。鰯を育てて鯨にするより歯痒い段の
行止り。(公子に向う)若様は御性急じゃ。早く彼が願を満たいて、誓の美女を取れ、と....
「雁坂越」より 著者:幸田露伴
この釜和原から川上へ上って行くと下釜口、釜川、上釜口というところがあるが、それで
行止りになってしまうのだから、それから先はもうどこへも行きようは無いので、川を渡....
「静岡地震被害見学記」より 著者:寺田寅彦
てくる事であろうと思われた。 平松から大谷の町へかけて被害の最もひどい区域は通
行止で公務以外の見物人の通行を止めていた。救護隊の屯所なども出来て白衣の天使や警....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
然と輝いているその建物の玄関の前へ、次から次へとひき出される馬車の行列のために通
行止めになっていた。その瞬間に、妙齢の婦人のすらりとした小さい足が馬車から舗道へ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
最もひどいことは、クリストフが、あらゆる生籬《いけがき》や柵《さく》や塀や壁や通
行止や罰金制札や各種の禁示《フェルボート》など――すべて彼の自由を制限せんとし、....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
子にナイショ、ナイショって、なんのことなの。それがハッキリしなければ、この門は通
行止め」 「ハッハ。はからざりけり。とんだシャレだったね。しかし、ぼくはシャレた....
「序に代えて人生観上の自然主義を論ず」より 著者:島村抱月
も難解の疑問を提出して休まない。自己というその内容は何と何とだ。自己の生を追うた
行止りはどうなるのだ。ことに困るのは、知識で納得の行く自己道徳というものが、実は....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
たが、そこはお広いようでした。その頃郵便局のあった横町から這入るので、左へ曲ると
行止りになる袋小路でした。小金井はアイヌ研究のために北海道へ二カ月の旅行をして、....
「寺じまの記」より 著者:永井荷風
亜鉛《トタン》の羽目《はめ》とに挟《はさ》まれた三尺幅くらいの路地で、右手はすぐ
行止りであるが、左手の方に行くこと十歩ならずして、幅一、二|間《けん》もあろうか....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
通ると、其後からお杉の痩せた身体が蛇のようにするすると抜け出して来た。 「ここが
行止りだね。」 お杉は首肯いた。市郎は一度消えた蝋燭に再び燐寸の火を点けて、暗....