行火[語句情報] » 行火

「行火〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

行火の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
ヤス屋の露店《ろてん》。シャツやズボン下を吊《つ》った下に婆《ばあ》さんが一人|行火《あんか》に当っている。婆さんの前にもメリヤス類。毛糸の編みものも交《まじ》....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たと聞いたときから、おそらく無事なからだじゃけえるめえと思ったからこそ、こうして行火《あんか》にぬくまりながら、騒ぎの起きるのを待ってたんだ。だが、それにしても....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
なせがれが一人おりまして、よう稼《かせ》いでくれまして、おまえさん、こんな晩にゃ行火《あんか》を抱いて寝ていられるもったいない身分でござりましたが、せがれはな、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
く》様の大きい掛物がかかっているのが眼についた。小鬢に禿のある四十ばかりの亭主が行火《あんか》をかかえて店番をしていた。 「おお、立派な帝釈様がある。それは幾ら....
深夜の市長」より 著者:海野十三
その夜ほど、わが住居の寝床の心地よさを感じたことはなかった。戸締りをして、電気行火ですっかり温くなっている蒲団の中で足を伸ばすと価千金といいたいほど有難かった....
電気看板の神経」より 著者:海野十三
れてある。スタンドだ、ヒーターだ、コーヒー沸しだ、シガレット・ライターだ、電気|行火だ、電気こてだと、電気が巣喰っている道具ばかりが出来て殺人の危険は、いよいよ....
御萩と七種粥」より 著者:河上肇
本趣味であった。炬燵も蒲団へ足を入れると、そこは椅子になっていて、下げた脚の底に行火があった。障子の硝子越しに庭が見え、その庭には京都から取り寄せられたという白....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
われて、その船頭衆の言う事を肯かなかったので、こっちの船へ突返されると、艫の処に行火を跨いで、どぶろくを飲んでいた、私を送りの若い衆がな、玉代だけ損をしやはれ、....
女客」より 著者:泉鏡花
しょう。」 「そんな皮肉を言わないで、坊やは?」 「寝ました。」 「母は?」 「行火で、」と云って、肱を曲げた、雪なす二の腕、担いだように寝て見せる。 「貴女に....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
。 内へ帰ると、一つ躓きながら、框へ上って、奥に仏壇のある、襖を開けて、そこに行火をして、もう、すやすやと寐た、撫つけの可愛らしい白髪と、裾に解きもののある、....
露肆」より 著者:泉鏡花
かしくなったものらしい。 「大福を……ほほほ、」と笑う。 とその隣が古本屋で、行火の上へ、髯の伸びた痩せた頤を乗せて、平たく蹲った病人らしい陰気な男が、釣込ま....
酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
寝るとき玉汗は、飯が凍るといけないからと言って、米櫃を自分の床の中へ抱え込んだ。行火の代用にするつもりであったかも知れないと思ったのである。 寒い夜があけて、....
註文帳」より 著者:泉鏡花
な曰附の代物は一ツも置いちゃあねえ、出処の確なものばッかりだ。」と件ののみさしを行火の火入へぽんと払いた。真鍮のこの煙管さえ、その中に置いたら異彩を放ちそうな、....
雪柳」より 著者:泉鏡花
――ですから、のちに、私がその「魔道伝書」のすき見をした時も炬燵櫓……(下へ行火を入れます)兼帯の机の上に、揚ものの竹の皮包みが転がっていました―― そう....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
店があって品物をならべた「みせだな」の一角に畳一畳位の処に店番の人が小さな火鉢や行火をかかえてちんまりと座って、時分時にささやかな箱弁当でも食べていようという光....