行過ぎ[語句情報] » 行過ぎ

「行過ぎ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

行過ぎの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
らと鳴り、かさかさと音がしてぱっと檜笠《ひのきがさ》にかかることもある、あるいは行過ぎた背後《うしろ》へこぼれるのもある、それ等《ら》は枝から枝に溜《たま》って....
婦系図」より 著者:泉鏡花
出て、声を掛けるのは憚って差控えた。 そうしてお妙が気が付かないで、すらすらと行過ぎたのが、主税は何となく心寂しかった。つい前の年までは、自分が、ああして附い....
新日本の進路」より 著者:石原莞爾
せぬ限り、眞に自由なる世界平和確立の努力に不要の摩擦を起す惧れが多分にあり、特に行過ぎた自由主義者や共産黨の陣營において、かつて獨善的日本主義者が自己に反對する....
天守物語」より 著者:泉鏡花
があります。決して人間の持ちものではありません。諸侯なんどというものが、思上った行過ぎな、あの、鷹を、ただ一人じめに自分のものと、つけ上りがしています。貴方はそ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
通りさえ、なかなかのものじゃ。達者というも得難いに、人間の癖にして、上手などとは行過ぎじゃぞよ。」 「お姫様、トッピキピイ、あんな奴はトッピキピイでしゅ。」 ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
、天津乙女の威厳と、場面の神聖を害って、どうやら華魁の道中じみたし、雨乞にはちと行過ぎたもののようだった。が、何、降るものと極れば、雨具の用意をするのは賢い。…....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
那、松露なと、黄茸なと、ほんものを売ってやろかね。」 「たかい銭で買わっせえ。」行過ぎたのが、菜畑越に、縺れるように、一斉に顔を重ねて振返った。三面|六臂の夜叉....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
脇の下から、狂人の嘉吉は、きょろりと一目。 ふらふらと葭簀を離れて、早や六七間行過ぎた、女房のあとを、すたすたと跣足の砂路。 ほこりを黄色に、ばっと立てて、....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
前、私が三味線を掻廻そう。お三重さん、立つのは何? 有るものか、無いものか言うも行過ぎた……有るものとて無いけれど、どうにか間に合わせたいものではある。」 「あ....
女客」より 著者:泉鏡花
何の、お民さん。通らずともの事だけれど、なぜかまた、わざとにも、そこを歩行いて、行過ぎてしまってから、まだ死なないでいるって事を、自分で確めて見たくてならんので....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
んです……男は、潔い白い花を、後妻になれと言いました。 贅沢です、生意気です、行過ぎています。思った恋をし遂げないで、引込んだら断念めれば可い、そのために恋人....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
……そこに切張の紙に目隠しされて、あの女が染次か、と思う、胸がドキドキして、また行過ぎる。 トあの鼠鳴がこっちを見た。狐のようで鼻が白い。 俊吉は取って返し....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
そのまま、立直って、徐々と、も一度戻って、五段ばかり石を築いた小高い格子戸の前を行過ぎた。が溝はなしに柵を一小間、ここに南天の実が赤く、根にさふらんの花が芬と薫....
黒百合」より 著者:泉鏡花
す。 ええ、何の知事様から下さるものを、家一つ戴いて何程の事があろう、痩我慢な行過ぎだと、小腹が立って帰りましたが、それといって棄てておかれぬ、直ぐにといって....
雪柳」より 著者:泉鏡花
て抱こうとしたろう。 婦は影のように、衣ものの縞目を、傘の下に透して、つめたく行過ぎるとともに、暗く消えた。 その摺れ違った時、袖の縞の二条ばかりが傘を持っ....