行金[語句情報] »
行金
「行金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
行金の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「護持院原の敵討」より 著者:森鴎外
小使、山本九郎右衛門家来と云う資格で、「格段骨折奇特に附、小役人格に被召抱、御宛
行金四両二人|扶持被下置」と達せられた。それから苗字を深中と名告って、酒井家の下....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
の経を一巻、手渡しして見せてくれた。 その紺地に、清く、さらさらと装上った、一
行金字、一行銀書の経である。 俗に銀線に触るるなどと言うのは、こうした心持かも....
「香水紳士」より 著者:大阪圭吉
い文字が、大きな活字で印刷されてあった。 覆面の盗賊、今暁渋谷の××銀行を襲う、
行金を強奪して逃走す それが見出して、その次に小さな文字が何行も並び、それから....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
者は、これを帳合いの学問に拙《つたな》き人と言うべし。数年の辛苦を嘗め、数百の執
行金《しゅぎょうきん》を費やして洋学は成業したれども、なおも一個私立の活計をなし....
「小学教育の事」より 著者:福沢諭吉
これなり。およそ日本国中の人口三千四、五百万、戸数五、六百万の内、一年に子供の執
行金《しゅぎょうきん》五十円ないし百円を出して差支なき者は、幾万人もあるべからず....