衒気[語句情報] » 衒気

「衒気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

衒気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
風の便り」より 著者:太宰治
し、にせものなり、誇張多し、精神|軽佻《けいちょう》浮薄なり、自己陶酔に過ぎず、衒気《げんき》、おっちょこちょい、気障《きざ》なり、ほら吹きなり、のほほんなりと....
青木の出京」より 著者:菊池寛
ていた。 そうした青木の、天才的な知識的な行動――それを雄吉は後になってからは衒気《アフェクテーション》の伴ったかなり嫌味なものと思ったが、その当時はまったく....
」より 著者:徳田秋声
「どうして解剖などということを言い出したろう。」 笹村は死際までも幾分人間|衒気のついて廻ったような、先生の言出しを思わないわけに行かなかった。 「私もお葬....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
す/\得意であった。彼は好んで斯様な都の客にブッキラ棒の剣突を喰わした。芝居気も衒気も彼には沢山にあった。華美の中に華美を得|為ぬ彼は渋い中に華美をやった。彼は....
鉄面皮」より 著者:太宰治
クなもので、また、その自分の文章たるや、こうして書き写してみると、いかにも青臭く衒気満々のもののような気がして来て、全く、たまらないのであるが、そこがれいの鉄面....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
とは思わない。もとよりこの書には、ことにその初めの頃のものは稚く、かつ若さに伴う衒気と感傷とをかなりな程度まで含んでいる。しかしながら自分は自分の青春の思い出を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
角行燈子が、多年の逆境を脱して、一時に本能を逞しうするの機会を得たために、多少の衒気《げんき》と、我慢と、虚栄と、貪婪《どんらん》とが併出したと見えて、せっかく....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
んだぞという見得《みえ》で、後ろに声援の芸妓連をはじめ、群がる見物人の手前という衒気《てらい》が充分に見えきっているから、お角がこれはよくないと思いました。喧嘩....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
る「深刻」な眼つき・新しい派の詩人とあたらしい派の画家と、新しい派の女と、軽噪と衒気と解放と。 ――広い道の両側に「|円い角」、「円屋根」、「円天井」と三つの....
外来語所感」より 著者:九鬼周造
やみに外来語を使いたがる稚気と、僅ばかりの外国語の知識をやたらにふりまわしたがる衒気とが民衆にないとは決していえない。 映画アーベントなどという広告をよく新聞....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
歩を唱われる彼が、はじめて現場ならぬ、舞台を蹈む事になった。然し、決してそれは、衒気の沙汰でもなく、勿論不思議でも何んでもないのである。曽て外遊の折に、法水は俳....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
人風の洒脱な風流|気も通人気取の嫌味な肌合もなかった。が、同時に政治家型の辺幅や衒気や倨傲やニコポンは薬にしたくもなかった。君子とすると覇気があり過ぎた。豪傑と....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
りません。すべてがたしかな深い地盤の上に立っています。そして私の持っている色気や衒気が、実に目に鮮かに見えて恐縮いたします。私はこれから天香師の生活から吸収しう....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
議な画家の生涯を送った。 だが、椿岳は根からの風流人でも奇人でもなかった。実は衒気五分市気三分の覇気満々たる男で、風流気は僅に二分ほどしかなかった。生来の虚飾....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
。燻し鰊の私を。 白き猫膝に抱けばわが思ひ音なく暮れて病む心地する この浮薄と衒気とを省みると、何が音なく暮れてだ、何が病む心地するだろうと赤面する。そこで朱....