術数[語句情報] » 術数

「術数〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

術数の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
に集まっているようにも思いなされた。母の虐《しいた》げ、五十川《いそがわ》女史の術数《じゅっすう》、近親の圧迫、社会の環視、女に対する男の覬覦《きゆ》、女の苟合....
二つの道」より 著者:有島武郎
上のものではない。詭弁《きべん》である、虚偽である、夢想である。世を済《すく》う術数である。 人を救う道ではない。 中庸の徳が説かれる所には、その背後に必ず....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
て、曰《いわ》く付きの嘘ですぜ。たちが悪いです。猿智慧《さるぢえ》から割り出した術数と、天来の滑稽趣味と混同されちゃ、コメディーの神様も活眼の士なきを嘆ぜざるを....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
もしない事を誓う。俺はそれによって、今日まで俺を苦しめたこの忌わしい社会、権謀と術数と、姦詐と陥穽に充ちた人世に一大復讐を遂げてやるのだ」 支倉のかっと見開い....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
者どもの、さへづりぐさとぞなれりける。」 多くの覇業の虚偽、国家の争奪、権謀と術数と巧知、制度と道徳の仮面なぞが、この『直毘の霊』に笑ってある。北条、足利をは....
新ハムレット」より 著者:太宰治
も、まあ、たいした事は無かろう。大人には、おとなの世界があるんだ。見え透いた権謀術数を、見破られていると知りながらも、仔細らしい顔つきをして、あっちでひそひそ、....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
赤い日記 疲弊。無智。不潔。不備。文盲。陽気。善良。貧乏。狡猾。野心。術数。議論。思潮。芸術。音楽。政策。叡智。隠謀。創業。経営。 これらの抽象名詞....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
頓馬《とんま》だったこの青年も、友の成功のためには、策略やまた狡猾《こうかつ》な術数をさえめぐらすことができた。非常な元気と機敏さとをもって、友に味方を得さして....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
断食させること、ヘラクレスのごとき勇者に病後の人のごとき待遇を与えること、事変を術数のうちに丸め込むこと、理想に渇してる精神に麦湯を割った酒を与うること、あまり....
堕落論」より 著者:坂口安吾
あるが、我々の偽らぬ心情は規約と逆なものである。日本戦史は武士道の戦史よりも権謀術数の戦史であり、歴史の証明にまつよりも自我の本心を見つめることによって歴史のカ....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
筆頭という高官にあって、田沼の横暴を抑えたのを、私は年若と無位無官と、過激と権謀術数と、ある意味における暴力とを基とし、表面には立たず裏面にいて田沼の横暴を膺懲....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
ているところの、いうところの老女であった。女ながらもずば抜けた知恵者で、一面権謀術数に富み、一面仁慈寛大であった。加藤清正や福島正則や、片桐且元というような人さ....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
。 一同 誓う。 花田 そのためには日ごろの馬鹿正直をなげうって、巧みに権謀術数を用うることを誓う。 一同 誓う。 花田 ただし尻尾を出しそうな奴は黙っ....
今昔茶話」より 著者:国枝史郎
ヒの位置は、きわめて困難であったといわなければならない。 しかるに、後世、権謀術数の権化のようにいわれているメッテルニッヒは、その高い家柄と勝れた教養と、まれ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
着に出て居りますけれども、外交上の事はどうも実着ばかりで勝を制するとも、また権謀術数が勝を制するとも、一言にいうことは出来ない。もちろん一番未来の勝利者は誠実な....