» 

「衙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

衙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
武蔵野」より 著者:国木田独歩
ある。しかしこれはむろん省《はぶ》かなくてはならぬ、なぜならば我々は農商務省の官《かんが》が巍峨《ぎが》として聳《そび》えていたり、鉄管事件《てっかんじけん》....
冬の日」より 著者:梶井基次郎
頭には彼にしばしば現前する意志を喪った風景が浮かびあがる。 暗い冷たい石造の官《かんが》の立ち並んでいる街の停留所。そこで彼は電車を待っていた。家へ帰ろうか....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
防空壕が深く掘れず、山国ゆえ食糧の移入困難の恐れもあり、加えて陸軍大学等の諸官|がここへ疎開している上に軍隊がたくさん居るので、食糧事情は一層困難だということ....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
い専門に係る研究なので、来ている研究生たちは、大概就職の極っている水産物関係の官や会社やまたは協会とかの委託生で、いわば人生も生活も技術家としてコースが定めら....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
かれらの命令に従うのほかはないので、士はかれらに導かれて門を出ると、堂の東に節使門のような小さい門がみえた。 「この化け物め。なんで人間にむかって無礼を働くの....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
るぞ」 天師は大きい甕のなかにかの魚を押し籠めて、神符をもってその口を封じ、県の土中に埋めてしまった。 そのときに、魚は甕のなかからしきりに哀れみを乞うと....
ドレフュー大疑獄とエミール・ゾーラ」より 著者:幸徳秋水
るよりは、軍法会議に非ざるよりは、決して見ること得ざる所也。 然り是実に普通法の苟も為さざる所也。普通民法刑法の苟も許さざる所也。 而も赳々たる幾万の豼貅....
空襲警報」より 著者:海野十三
まず品川駅を爆撃したる後、丸の内附近より上野駅附近にわたる間に存在する主要|官公その他重要建造物を爆撃し、東京市東側地区の上空に進出すべし。但し、東京市上空に....
連環記」より 著者:幸田露伴
遠きを、暁には看る潮の上って瘴煙の斜なるを。 吏人は見ず中朝の礼、麋鹿 時々 県に到る。 かかるところへ、死ねがしに流されたのである。然し其処に在ること三年....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
。城には七つの郭門がある。郭門は城内の旧市街にいずれも通じているのであって、道台門のある所はすなわち東大門内である。知県門のあるところは小東門内の中央である....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
。 二条のお城を中心にして、東御奉行所や西御奉行所や、所司代などのいかめしい官を、ひとまとめにしているこの一画は、わけても往来の人影がなくて、寂しいまでに静....
妖怪報告」より 著者:井上円了
歳にして没す。妻あり一男を産む、成長す。当時家族五人、予や明治十二年以降、某|官に微官を奉ず。しかして、明治十九年二月二十日、公務を担い、奉職の官を去る十里....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
あった。局長といい課長といい属官というは職員録の紙の上の空名であって、堂々たる公はあたかも自大相下らざる書生放談の下宿屋の如く、局長閣下の左右一人として吏臭あ....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
たのに相違ない。なお言わば、京都の市街が出来て後にこそ、また附近の平地が大抵|官や富豪その他一般民衆によって占領せられて後にこそ、その地において生活の道を求む....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
タ、ボンベイの方へも二度ばかり商いに行って外国の事情にもかなり通じて居る。其人が門へ指してお勤めに行く。時間はごく僅かで務めのほかは遊んで居る。薬屋の主と非常....