衛尉[語句情報] »
衛尉
「衛尉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
衛尉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
つら 同 かえで かえでの婿 春彦 源左金吾頼家 下田五郎|景安 金窪兵
衛尉行親 修禅寺の僧 行親の家来など 第一場 伊豆の国|狩野の庄、修禅....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
が討死の前、眼をつけた武士は、羽柴秀吉であったと伝えられる。武田左馬助、小山田兵
衛尉、跡部大炊助等も別の一手をもって、弾正台の家康を目指すけれど大勢は既に決した....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
|正治、赤松弥三郎。十一陣長岡越中守忠興、高山右近。十二陣羽柴次丸秀勝、仙石権兵
衛尉。十三陣中川|清兵
衛尉清秀。最後が秀吉旗本である。先陣既に行市山の佐久間盛政....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の親類衆で、馬場美濃守、内藤修理正、山県三郎兵衛、高坂弾正、小山田弥三郎、甘利三
衛尉、栗原左兵衛、今福浄閑、土屋右衛門尉、秋山伯耆守、原隼人佐、小山田備中守、跡....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
狭守泰村という人の名なぞも出て来た。 「ホ。半蔵さん、御覧なさい。ここに三浦|兵
衛尉義勝とありますよ。この人は従五位|下だ。元弘二年|新田義貞を輔けて、鎌倉を攻....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
くなる。然し氏郷という重石《おもし》は可なり重そうである。氏郷は白河をば関|右兵
衛尉《うひょうえのじょう》、須賀川をば田丸|中務少輔《なかつかさしょうゆう》、阿....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
大たぶさの打裂羽織《ぶっさきばおり》が控えている。これぞ彼等が親分と頼む木口勘兵
衛尉源丁馬が、特に三州方面から駈けつけたものと見受けます。 木口が床柱を背負う....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
く》んだ山川草木の間で、相当の研究を積んでいたには相違ないが、その中でも竹中半兵
衛尉重治《たけなかはんべえのじょうしげはる》の研究に就いては、なかなかの造詣《ぞ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
まで気がつかなかったが、捨札がその首の傍らにある。 「右之者、先年より島田左兵
衛尉へ隠従致し、種々|姦謀《かんぼう》の手伝ひ致し、あまつさへ、戊午年以来種々姦....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
る奴には、刺身のツマとしてお下《さが》りをあてがって置いたが、このごろ、木口勘兵
衛尉源丁馬と、金茶金十郎とを入れろ、ぜっぴと言って推薦して来た奴があるが、こいつ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
えて、西の渡殿の下から流れて出る園の川の汀にうずめてあったのを、惟光宰相の子の兵
衛尉が掘って持って来たのである。それを宰相中将が受け取って座へ運んで来た。 「苦....
「紫大納言」より 著者:坂口安吾
ころ、左京太夫|致忠の四男に、藤原の保輔という横ざまな男があった。甥にあたる右兵
衛尉斉明という若者を語らって、徒党をあつめ、盗賊の首領となった。伊勢の国鈴鹿の山....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
屋と云っても云い過ぎではない。世が世なら伊勢の一名族、北畠氏の傍流の主人、多門兵
衛尉教之殿、その人の住まわれる屋敷だのに。……貧しい生活をして居られると見える」....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
いった。徳大寺家の家人で、俵藤太秀郷の子孫だというが、家柄はあまり高くなく、右兵
衛尉に任じた。恐らく一生つとめても五位の昇殿、国守になる位で、四位はなかなかむつ....
「頼朝の最後」より 著者:田中貢太郎
た。六郎もその選に入ったものであった。その一行には、左馬権介、結城七郎、千葉平兵
衛尉、葛西十郎、筑後六郎、和田三郎、土肥先二郎、佐原太郎、多多良四郎、長井太郎、....