衣冠[語句情報] »
衣冠
「衣冠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
衣冠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
支配の外に超然としていることの出来るものではない。我我の祖先は「神」と言う言葉に
衣冠束帯の人物を髣髴《ほうふつ》していた。しかし我我は同じ言葉に髯《ひげ》の長い....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
く控えていた。左大臣頼長を始めとして、あらゆる殿上人《てんじょうびと》はいずれも
衣冠《いかん》を正しくして列《なら》んでいた。岸の両側の大路小路も見物の群れで埋....
「乱世」より 著者:菊池寛
臣たちは式台の上に上ることを許された。十三人の敗兵たちは、白洲の上に蹲っていた。
衣冠束帯の威儀を正した鎮撫使の橋本少将が、厳かな口調で、次のようにいい渡した。 ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
るらしく思われた。 さらに正面の棺を破ってみると、棺中の人は髪がすでに斑白で、
衣冠鮮明、その相貌は生けるが如くである。棺のうちには厚さ一尺ほどに雲母を敷き、白....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
追いこまれてしまった。 見れば、正面に壮大な宮殿のようなものがあって、殿上には
衣冠の人が坐っている。階下には侍衛らしい者が、数千人も控えている。いずれも一寸あ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
に近い太子陵の東にある石穴のなかを猟ると、ここに幾匹の虎を獲た。穴の奥には道士の
衣冠や金簡のたぐい、人の毛髪や骨のたぐいがたくさんに残っていた。これがすなわち毎....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
した。彼は商山にかくれていた四皓にしたがい、道を学んで世を終ったので、その家では
衣冠と黄石とを併せて葬った。占う者は常にその墓の上に、黄いろい気が数丈の高さにの....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
山の杉木立では、秋の蝉が破れた笛を吹くように咽んでいた。 さらに奥深く進んで、
衣冠を着けたる一個の偶像を見た。この瞬間に、わたしもまた一種の英雄崇拝者であると....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
寺で暮すという身分にでもなったとしたら、私は直ちにパンタロンは紙屑屋へ売飛ばして
衣冠束帯で身を固めるであろう。 先ず花の下には花の下の味があり、鉄管の中にはま....
「連環記」より 著者:幸田露伴
く言った。石の帯というは、黒漆の革の帯の背部の飾りを、石で造ったものをいうので、
衣冠束帯の当時の朝服の帯であり、位階によりて定制があり、紀伊石帯、出雲石帯等があ....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
ち罪に服す」 「相伝う、維亭の張小舎、善く盗を察すと。たまたま市中を歩く。一人の
衣冠甚だ整いたるが、草を荷う者に遭うて、数茎を抜き取り、因って厠にゆくを見る。張....
「俊寛」より 著者:倉田百三
康頼 あゝ。わしはあの優雅な都の言葉がも一度聞きたい。あの殿上人の礼容ただしい
衣冠と、そして美しい上※の品のよい装いがも一度見たい。 成経 この島の女は猿のよ....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
宝貨財眼も眩するばかりにて、その間には百人の勇士を右に、百人の美人を左に、古代の
衣冠を着けたる一人の王は、端然として坐しいたり、余は跳上って喜べり、オオ生ける人....
「蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
っぱり駄目だ。 (青年は残念そうに折れたる太刀をながめて立つ。しばしの沈黙。蛇は
衣冠を着け、優美なる姿にて奥よりあらわる。) 翁 ああ、婿が来た。 嫗 え。(い....
「味覚の美と芸術の美」より 著者:北大路魯山人
来る。 中国人の書は、形態はよいが内容において欠けている。言わば、役者の殿様が
衣冠束帯をつけたようなもので、なるほど、見てくれは殿様らしく立派だが、所詮、役者....