衣川[語句情報] »
衣川
「衣川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
衣川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
恨めしくもない。いや、むしろ、己はあの男に同情していると云っても、よいくらいだ。
衣川《ころもがわ》の口から渡が袈裟を得るために、どれだけ心を労したかを聞いた時、....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
前と仲のよい、そのため俺には気に食わない、小姓頭の式部のことだ」 「おお式部様!
衣川式部様!」 「あの男は美しい。姦夫のように美しい。絹のようなあいつの眼は、あ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
赤に目に立つてッた、皺びた店で、榾同然の鰊に、山家|片鄙はお極りの石斑魚の煮浸、
衣川で噛しばった武蔵坊弁慶の奥歯のようなやつをせせりながら、店前で、やた一きめて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
金鶏山のみ形を残す。先づ高館《たかだち》にのぼれば、北上川南部より流るる大河也。
衣川《ころもがは》は和泉《いづみ》ヶ城《じやう》をめぐりて、高館の下にて大河に落....
「八幡太郎」より 著者:楠山正雄
糸の乱れの 苦しさに。」 とすぐに上の句をつけました。これは戦の場所がちょうど
衣川のそばの「衣の館」という所でしたから、義家が貞任に、 「お前の衣ももうほころ....
「牛若と弁慶」より 著者:楠山正雄
へ下った時も、しじゅう義経のお供をして忠義をつくしました。そしておしまいに奥州の
衣川というところで、義経のために討ち死にをしました。その時体じゅうに矢を受けなが....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
る、弱々しさを様式化してはいたが、俳優二人の峻烈な演技――わけても王妃に扮する、
衣川暁子の中性的な個性は、充分装置の抒情的な気息を、圧倒してしまうものであった。....
「田沢稲船」より 著者:長谷川時雨
上川《もがみがわ》がそばなのでしょう。みちのくというと、最上川だの、名取川だの、
衣川《ころもがわ》だの、北上川《きたかみがわ》だのって、なつかしい川の名が多い。....
「平泉紀行」より 著者:村山俊太郎
ている束稲山をはるかにのぞんだ。 老杉の間から夏緑の影が鮮かである。ここからは
衣川の流れも北方の山々も何の遮るものもなく一眸に見える。 義経の自刃の場所であ....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
まで送ってやりましょう』 おくみ『送って貰うはうれしいけれど。こなた、その戻りに
衣川の宿場を通ってうっかり、夜明しの茶屋などに寄って往くまいものでもなし――』 ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
た。米原氏もかねがねそう思っていたであろう。やがて一つの大作を初めました。それは
衣川の役を主題としたもので、源義家と安倍貞任とが戦中に立て引きをする処、……例の....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
及ぼして『延喜式』所収の江刺・胆沢の二郡をも押領し、いわゆる六郡を管領してさらに
衣川の外に出で、磐井郡にまでその押領の手を伸ばそうとするに及んで、ついにいわゆる....
「正義」より 著者:浜尾四郎
ね、僕は君のような芸術家があんな殺伐な犯罪事件に興味をもってるとは思わなかった」
衣川柳太郎《きぬがわりゅうたろう》は、こう云いながらシガレットを灰皿にポンと捨て....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
て美しいのですから。 陸中の漆器は他にもう一ヵ所あって仕事をします。村は名高い
衣川に在りますが、その一番奥の増沢という村落であります。山に包まれた寒村ですが、....
「山の人生」より 著者:柳田国男
んだ、おりおりは山伏姿で出てきたと『能登国名跡志』に書いてあるが、それでは高館・
衣川の昔話をするのに、甚だ勝手が悪かったわけである。加賀には残月という六十ばかり....