衣帯[語句情報] »
衣帯
「衣帯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
衣帯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
からちらり/\と火縄の火が見える様だから、油断をせず透《すか》して見ますると、寝
衣帯《ねまきおび》の姿《なり》で小鳥を打ちまする種が島を持って漸くに草に縋《すが....
「ヰタ・セクスアリス」より 著者:森鴎外
芸者がいる。座敷で呼ばせるのとは種《たね》が違うと見える。少し書きにくい。僕は、
衣帯を解かずとは、貞女が看病をする時の事に限らないということを、この時教えられた....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
かし、この天与の海港は何分ともあのオロシャに近かった。彼方の兵力をもってしては一
衣帯水の危険とも思われた。そういう為政者の躊躇《ちゅうちょ》にも拘らず物資の集散....
「鏡の中の月」より 著者:宮本百合子
ゃ私もくやしいもの」 十時すぎて、たたんだ袴を風呂敷づつみにして持ち、かりた単
衣帯をちょっとしめて帰って来た瀧子が駅の改札口を出ようとしたら、 「やあ、おそい....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
する暖地から、山頂近くチズゴケやハナゴケなど、寒帯の子供なる苔類が、こびりつく地
衣帯に至るまでの間は、登山路として最も興味あるもので、手ッ取り早くいえば、一番低....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
軍は、常に曲江において馬を洗う、馬たちまち跳り出で驚き走る、前足に物あり、色白く
衣帯のごとし、※繞《えいじょう》数|匝《そう》、遽《にわか》にこれを解かしむ、血....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
まま引掴み、壇を倒に引落し、ずるずると広前を、石の大鉢の許に掴み去って、いきなり
衣帯を剥いで裸にすると、天窓から柄杓で浴びせた。 「塩を持て、塩を持て。」 塩....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、昼のうち農兵の調練を検閲に行ったということだから、あのまま深夜のお帰りで、まだ
衣帯を解く遑《いとま》もあらせられず、家庭に於てまたこの調練だ――ということも、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。済みませんがどうぞ一風呂振舞っておくんなさいまし、ともなんとも言わずに、早くも
衣帯を解いて入浴を試みようという態度は、当然入浴を為《な》し得る権利があるものか....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
っている。 そのせいであったろう。浅草で母親が病んで歿る時、手を着いて枕許に、
衣帯を解かず看護した、滝太郎の頸を抱いて、(お前は何でもしたいことをおしよ、どん....
「春」より 著者:岡本かの子
ばかり映して居る深山の湖のような眼。夏など茶絣の白上布に、クリーム地に麻の葉の単
衣帯。それへプラチナ鎖に七宝が菊を刻んだメタルのかかった首飾りをして紫水晶の小粒....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
しかるに、対日平和条約に対しては、まだ多くの未調印国家、未批准国家があり、特に一
衣帯水のソ連並びに中共との間には戦争の状態が残っておるのであります。かかる中にあ....
「三国志」より 著者:吉川英治
を見きわめると、今はこの人につつむ理由もないと、一切の秘事をうちあけた後、血詔の
衣帯をとり出して示した。 吉平はそれを拝すると、共々、漢朝のために哭いて、やが....
「三国志」より 著者:吉川英治
寒げではないか。 「……馬騰。忘れはおるまいな。むかし国舅の董承と汝へ降した朕の
衣帯の密詔を。……あの折は、未然に事やぶれたが、このたびそちが上洛の由を聞いて、....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
もある。 あれは嘘とも思えない。 堺あたりから、中国路の備前、備中などへは一
衣帯水の近くである。大塔ノ宮や楠木の息吹きが、海をこえて、中国の宮方を駆り、中国....