衣類[語句情報] »
衣類
「衣類〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
衣類の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
じょう》は、恐らく過失であろう。細川家の九曜《くよう》の星と、板倉家の九曜の巴と
衣類の紋所《もんどころ》が似ているために、修理は、佐渡守を刺《さ》そうとして、誤....
「或る女」より 著者:有島武郎
離れて、蔵の陰になつた自分の小部屋《こべや》にはいって、前々から片づけかけていた
衣類の始末をし始めた。模様や縞《しま》の派手《はで》なのは片端からほどいて丸めて....
「或る女」より 著者:有島武郎
うちに古藤が来たという案内があった。
葉子はちょっと当惑した。あつらえておいた
衣類がまだできないのと、着具合がよくって、倉地からもしっくり似合うとほめられるの....
「星座」より 著者:有島武郎
泣きで通した半年ほど。貰った給金は残らず家の方に仕送って家からたまに届けてよこす
衣類といっては、とても小樽では着られないものばかりなので、奥さんからは皮肉な眼を....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
気も沢山な奴等が、たかが暑いくらいで、そんな状をするのではありません。実はまるで
衣類がない。――これが寒中だと、とうの昔凍え死んで、こんな口を利くものは、貴方が....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
て呆れら。おはいはい、襟許に着きやがって、へッ。俺の方が初手ッから立ってるんだ。
衣類に脚が生えやしめえし……草臥れるんなら、こっちが前だい。服装で価値づけをしや....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
したが、 (お退きと云うに。――やあ、お道さんの御母君、御母堂、お記念の肉身と、
衣類に対して失礼します、御許し下さい……御免。) と云うと、抱倒して、 (ああ....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、と火を入れて炬燵に導いてから、出先へ迎いに出たあとで、冷いとだけ思った袖も裙も
衣類が濡れたから不気味で脱いだ、そして蒲団の下へ掛けたと云う。 「何より不気味だ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
夫は、黒痘痕の皺を歪めて、苦笑して、 「白痴が。今にはじめぬ事じゃが、まずこれが
衣類ともせい……どこの棒杭がこれを着るよ。余りの事ゆえ尋ねるが、おのれとても、氏....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ますので、何卒これ位で切り上げさせて戴きましょう。私のようなあの世の住人が食物や
衣類などにつきて遠い遠い昔の思い出語りをいたすのは何やらお門違いをしているようで....
「狂女」より 著者:秋田滋
まるで無関心であるらしく、ただ寝かされたままじいッとしていた。一人の兵士が、女の
衣類をいれた包を抱えて、その後からついて行った。 例の将校はしきりに自分の両手....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
京へ乗り込むべしと思えば心に勇みを持ち、この宿りにては風呂へ入りしが棚へ脱ぎたる
衣類の間には彼の三十円あれば、据風呂の中へ入りながらも首を伸してこれを看守りたり....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
脚絆を取って、膝まで入って、静かに立っていたと思うと、引返して袴を脱いで、今度は
衣類をまくって腰までつかって、二、三度|密と潮をはねたが、またちょこちょこと取っ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
っかけとなって心臓を痛めたと、医者が匙を投げてから内証は証文を巻いた、但し身附の
衣類諸道具は編笠一蓋と名づけてこれをぶったくり。 手当も出来ないで、ただ川のへ....
「可愛い山」より 著者:石川欣一
らしい老人は、直ちにまた徒渉して、白馬尻の小舎に着いた。ここで焚火をして、濡れた
衣類を乾かす。私はシャツを貸した。 一夜をここで明かして、翌日は朝から大変な雨....