衣食[語句情報] » 衣食

「衣食〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

衣食の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
す。」 「それにしても、ちと横暴すぎることが多いのでね。そうそう一度などは獄屋へ衣食を送る件《くだり》を書いたので、やはり五六行削られたことがありました。」 ....
十円札」より 著者:芥川竜之介
吸われないのは悲惨《ひさん》である。悲惨?――あるいは悲惨ではないかも知れない。衣食の計に追われている窮民《きゅうみん》の苦痛に比《くら》べれば、六十何銭かを歎....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
をただ芸術的な気質《きしつ》を持った僕等の一人《ひとり》に考えていた。しかし彼は衣食する上にはある英字新聞の記者を勤《つと》めているのだった。僕はどう云う芸術家....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
いるのを。鳥は今度の大地震にも困ると云うことを知らないであろう。しかし我我人間は衣食住の便宜を失った為にあらゆる苦痛を味わっている。いや、衣食住どころではない。....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
ょう。御食事は勿論、御召し物さえ、御不自由勝ちに違いありませんから。」 「いや、衣食は春秋《はるあき》二度ずつ、肥前《ひぜん》の国|鹿瀬《かせ》の荘《しょう》か....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
だったのを思い出した。僕等は二人ともこの七月に大学の英文科を卒業していた。従って衣食の計《はかりごと》を立てることは僕等の目前に迫っていた。僕はだんだん八犬伝を....
小作人への告別」より 著者:有島武郎
は経済的には自分の力だけの範囲で生活する覚悟でいますが、従来親譲りの遺産によって衣食してきた関係上、思うようにいかない境遇に追いつめられるかもしれません。そんな....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
らざりしゆえなり。 渠はまた貴族的生活を喜ばず、好みて下等社会の境遇を甘んじ、衣食の美と辺幅の修飾とを求めざりき。渠のあまりに平民的なる、その度を放越《ほうえ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
星を仰いだのである。 二十九 ○男金女土大に吉、子五人か九人あり衣食満ち富貴にして―― 男金女土こそ大吉よ 衣食みちみち…………....
親子」より 著者:有島武郎
なってやろう、彼はその瞬間はたとそう思ったりした。自分の本質のために父が甘んじて衣食を給してくれているとの信頼が、三十にも手のとどく自分としては虫のよすぎること....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
人が朝日を拝して立宗したのは、真の日本仏教が成立したことを意味する。 熱帯では衣食住に心を労することなく、殊に支配階級は奴隷経済の上に抽象的な形而上の瞑想にふ....
新日本の進路」より 著者:石原莞爾
の理想社會は、經濟單位と生活單位とを完全に分離するものである。 即ちそこでは、衣食住や育兒等の所謂家事勞働のすべては、部落の完備せる共同施設において、誠心と優....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
とともに金沢の家を引払い、去年よりここに移りたるなり。もとより巨額の公債を有し、衣食に事欠かざれば、花車風流に日を送りて、何の不足もあらざる身なるに、月の如くそ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
|時も早くそのつもりになってもらわねばならぬ。現世の生活にありては、主なるものが衣食住の苦労、大概の人間はただそれっきりの事にあくせくして一|生を過して了うので....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
米)。 その後にようやく景気が立ちなおってからも、一流の大家を除く外、ほとんど衣食に窮せざるものはない有様で、近江新報その他の地方新聞の続き物を同人の腕こきが....