表徴[語句情報] » 表徴

「表徴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

表徴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
に散乱しているなんて、実に薄気味悪い話です。けれども、そう思うのは、これを犯罪の表徴だとするからですよ。もし、兇器の一部だとしたら……」 「オヤオヤ、他殺説を持....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
い。有限なるもの、始めあり根源あるもののすべてはそれ自身の中にその限定的な本質の表徴を備えている。それは滅亡――終局をもたなければならない。神の製作の完全性に現....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
教会の弥撒が描かれてあった。その二つとも、上流家庭にはありきたりな、富貴と信仰の表徴にすぎないのであるから、恐らく法水は看過すると思いのほか、かえって召使を招き....
神話と地球物理学」より 著者:寺田寅彦
瞭に表現されている。また、日本海海岸には目立たなくて太平洋岸に顕著な潮汐の現象を表徴する記事もある。 島が生まれるという記事なども、地球物理学的に解釈すると、....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
からネバネバしているような血だらけのがある。この芳年の絵などが、当時の社会状態の表徴でした。 見世物はそれ位にして、今から考えると馬鹿々々しいようなのは、郵便....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
いて一種の暗示を与えるように見える。「日本民族精神の本領は三種の神器にいみじくも表徴せられたように、清く明るき鏡の心より発する知恵の光を磨き、勇猛に正義の剣を振....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
の模写ではなくて却って自己の表現だとも考えられる処によく出ている。極端な場合には表徴となりファンタスティックなイメージとなる。こうなれば、わざわざ実在からの独立....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
に美しいものであった。幽霊は手に生々した緑色の柊の一枝を持っていた。その冬らしい表徴とは妙に矛盾した、夏の花でその着物を飾っていた。が、その幽霊の身のまわりで一....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
存外まじめで、 「その竪《たて》の一眼は、愛染明王の淫眼といって、ことに意味深い表徴《しるし》になっている」 「ナニ、いんがん」 「左様」 「どういう字を書くの....
喫煙四十年」より 著者:寺田寅彦
に煙を製造する。蛮地では人煙が稀薄であり、聚落の上に煙の立つのは民の竈の賑わえる表徴である。現代都市の繁栄は空気の汚濁の程度で測られる。軍国の兵力の強さもある意....
女客一週間」より 著者:豊島与志雄
、それが大きな目玉と共に、子供っぽく無邪気にも見えれば、また、何だか不幸な運命を表徴するようにも見えるのだ。 「先生んとこに、一週間ばかり置いて下さらない? ち....
」より 著者:豊島与志雄
鋭利な光の動き工合に応じて、眉根の皺が深くなったり浅くなったりする。これは生活の表徴とも云うべきものだ。社債の売買応募、金融の仲介、そんなことを主としてるこの商....
渡舟場」より 著者:豊島与志雄
、せめて水仙の花ぐらいならまだよい。椿の花なんか、赤い頬をした肥っちょの田舎娘の表徴ではないか。 川原の両親にしても、言うことが少しく出鱈目すぎる。俺の消息が....
金の十字架の呪い」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
してセント・ペーターがローマに来る前アンテオクにおいて彼の大僧正の職についた事を表徴するように考えられます。とにかく、私はこのようなのが他にもう一つあると信じま....
「焚書時代」の出現」より 著者:中井正一
図書館は、かかる幾つかの夢としてここに現われ出でた。これは、日本の民主化の一つの表徴であり、現議員の果たした栄誉のバッジですらある。往古、アレクサンダーがその遠....