表沙汰[語句情報] »
表沙汰
「表沙汰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
表沙汰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
出したぎりで、音沙汰なしの花魁でございます。相手も大体見当が付いてはおりますが、
表沙汰にしましてはまた御迷惑をする方もあるだろうと、内所《ないしょ》で手分けをし....
「青木の出京」より 著者:菊池寛
知らないで、小切手を引出しに行ったということも、ちょっと弁解が立たないし、これが
表沙汰にでもなるというのなら、別問題だが、この家を出さえすれば済むことだから、僕....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
待ち兼ねたように云うんです。実はこの方から内々のお頼みをうけた筋がある。なにぶん
表沙汰にしては工合《ぐあい》が悪いので、どこまでも内密に探索して貰いたいとおっし....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
人、一方は家来で、しかもそれが他愛もない冗談から起ったわざわいである以上、たとい
表沙汰になったところで、お此に重いお咎めの無いのは判っているが、それからひいて徳....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ってふるえたそうですけれども、もともと自分にも落度《おちど》はあり、そんなことが
表沙汰になった日には辰伊勢の暖簾《のれん》にもかかわることですから、とうとう誰袖....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
てて出ようとするところへ、さっきから入口に立っていた女がはいって来た。 「これが
表沙汰になりましては、御屋敷の名前にもかかわります。幸いに事を仕損じて誰に迷惑が....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
件を万次郎も孤芳もうすうす覚っているかも知れないという弱味があるので、お絹殺しを
表沙汰にするのは危い。そこで、三人が相談の末に、お絹は房州の親類へ預けたとか、あ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を受けました。喜平次はゆくえが知れません。何でもこの一件が親兄弟にも知れたので、
表沙汰にならない先に、屋敷内で詰腹を切らされたという噂です。気の毒なのは通辞役の....
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
報告しながらそのまま消息を断ってしまったという事件が起き上った。ここで問題は俄然
表沙汰になり、とうとう汐巻灯台へ本省からのきびしい注意があたえられた。 ところ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
夫になって、料理茶屋のお浚いに出席して、しかも町人にぶち殺されたなどと云うことが
表沙汰になれば、家断絶ぐらいの御咎めをうけないとも限りませんから、残念ながら泣寝....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
ものが、内からも外からも自分の家のことに就いて罪人は出したくないとおっしゃって、
表沙汰にはなりませんが、とにかく、不取締でございますから、旦那に申訳がないとのこ....
「この握りめし」より 著者:岸田国士
に脅迫を重ねている事実がある。まだ確証はつかんでいないが、未亡人は後難をおそれて
表沙汰にしたがらないのだと、某方面から聞き込んでいる。以上がまず目星しいところで....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
っと落ちついていてくれ。私のほうでも自分の暖簾にかかわることだから、決してこれを
表沙汰にして、おまえを騙りの罪に落すようなことはしない。まあ安心して待っていてく....
「瘤」より 著者:犬田卯
長を置かぬという村の方針にも拘らず、再選の問題が否応なしに持上ったのだとのこと、
表沙汰は、「この非常時に際して、いかになんでも村長がいなくては……」という事だっ....
「和製椿姫」より 著者:大倉燁子
運ぶためであることを説明し、従ってはこのまま素直に夫人を返すならば、東山は好んで
表沙汰にするような考えは毛頭持っていないからその点は安心されたがよかろうと云うと....