表芸[語句情報] » 表芸

「表芸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

表芸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
寛文《かんぶん》七年の春、家中《かちゅう》の武芸の仕合《しあい》があった時、彼は表芸《おもてげい》の槍術《そうじゅつ》で、相手になった侍を六人まで突き倒した。そ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
術の武芸や手習学問を教える。これも一種の内職のようなものですが、こうなると立派な表芸で、世間の評判も好し、上のおぼえもめでたいのですから、一挙両得ということにも....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
がおかしいのよ。ナマリ節じゃかズウズウ武士じゃか存ぜぬが、まこと武士ならば武士が表芸の弓修業に賭物致すとは何ごとぞよ。その昔|剣聖上泉伊勢守も武人心得おくべき条....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
やって、 「何の泥棒の、盗賊のというと、聞えが悪いが、忍びの業は、立派に武士の、表芸の一つ。音無く天井《てんじょう》を走るだけでも、その業を申し立てればお取り立....
二つの庭」より 著者:宮本百合子
り、不自然なほど自分を男っぽく表現した。言葉づかいばかりでなく、つき合う男友達の表芸《おもてげい》の範囲でつき合わず、その人のくだけた面というか、普通女の友達に....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
掛けた。 「そちは剣道では一家中並ぶ者のない達人と聞くが、弓と馬とは弓馬と申して表芸の中の表芸、武士たる者の心得なくてはならぬ。そちにも心得あることと思う。立ち....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ければ、こうは大げさになれないものです。 ここに慶応のはじめ、大小日本の手品を表芸《おもてげい》にして、イギリスからオーストリーを打って廻り、明治二年に日本へ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
槍術師範役 二丸御留守居格 平岩次郎太夫 ということになっている。つまり武家の表芸術、剣と、槍とを代表して、この二人だけが将軍について京都へ来ている。以て天下....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
学がお出来になるんですってね」 「うむ、そのことか。洋学、あれは出来るよ、あれが表芸なんだ、洋学だけは相当にやれると自他ともに許していたよ」 「惜しいわね」 「....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
一人が前をまくってジャア/\やったり、男大名が酔っ払って女大名を口説いた。これは表芸の方であり、裏芸の方ではワイロをせしめたカドによって小菅の方へ引越したという....
日置流系図」より 著者:国枝史郎
、花翁派、雪荷派、本心派、道怡派の六派に別れ、いわゆる日置流六派として武家武術の表芸となり長く人々に学ばれたがこの六派の他に尚八迦流という一流があり武芸を好む町....
興津弥五右衛門の遺書」より 著者:森鴎外
も果てず、いかにも某は茶事の心得なし、一徹なる武辺者なり、諸芸に堪能なるお手前の表芸が見たしと申すや否や、つと立ち上がり、脇差を抜きて投げつけ候。某は身をかわし....
フシギな女」より 著者:坂口安吾
あるから、犯人はあれだ、いや、これだと世間話に興じるのは当り前だが、文学者がその表芸として犯人を当てるなどということは、笑止千万、バカな話であろう。 第一、私....
興津弥五右衛門の遺書(初稿)」より 著者:森鴎外
も果てず、いかにも某は茶事の心得なし、一徹なる武辺者なり、諸芸に堪能なるお手前の表芸が見たしと申すや否や、つと立ち上がり、旅館の床の間なる刀掛より刀を取り、抜打....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
者」または「算所」と書くのが命名の本意に当たっていると思われる、彼らは卜占祈祷の表芸の他に、あるいは祝言を唱え歌舞を奏して合力を受け、さらにその一部の者は遊芸売....