表通り[語句情報] »
表通り
「表通り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
表通りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「捨児」より 著者:芥川竜之介
が、夫の正直に働くのを見こんで、その頃ようやく開け出した本牧辺《ほんもくへん》の
表通りへ、小さな支店を出させてくれました。同時に女も奉公をやめて、夫と一しょにな....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ったが)――西洋手品など一廓《ひとくるわ》に、※草《どくだみ》の花を咲かせた――
表通りへ目に立って、蜘蛛男《くもおとこ》の見世物があった事を思出す。 額《ひた....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
い。忍びよる人の足音をも聞かんと耳を澄ませば、夜はようやく更けていよいよ静かだ。
表通りで夜番の拍子木が聞える。隣村らしい犬の遠ぼえも聞える。おとよはもはやほとん....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
に三軒ずつの家があった。右側は、みな仕舞屋ばかりで、すでに戸を締めている。左側は
表通りと連続して、古い煉瓦建の三階建があって、カフェをやっているらしく、ほの暗い....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
て、嬉しそうに笑った。ほんとに光りは、人間にとって、心強いものだった。 下町の
表通りを、バラバラと駈け出す一隊があった。 「火を消す用意をして下さい。不用な灯....
「寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
跡を探しはじめた。むろん私もその後に続いて、仄白い雪明りの中をうろつきはじめた。
表通りの弥次馬連は、なに事が起ったのだろうと、好奇の眼を輝かして私達のしぐさを見....
「春昼」より 著者:泉鏡花
りに、御新姐が、庭の築山を遊んだと思えば、それまででありましょうに。 とうとう
表通りだけでは、気が済まなくなったと見えて、前申した、その背戸口、搦手のな、川を....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
込んでいたゆえ、静かで塵埃の少ないのを喜んでいた。処が二三年前市区改正になって、
表通りを三間半削られたので往来が近くなった。道路が広くなって交通が便利になったお....
「一坪館」より 著者:海野十三
銀座通りへ、似顔スケッチの店をひらいたのである。彼は、源一にすすめて、源一もこの
表通りへ出てきたらいいだろうといったが、源一は矢口家のおかみさんから譲られた裏通....
「地球要塞」より 著者:海野十三
かにこの家を狙っているのだ。監察隊が、サイレンを鳴らしつつ、オートバイに乗って、
表通りへ練りこんできました。いや、裏通りにも、サイレンが鳴っている。さあ、たいへ....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
ことはなかった。じゃあ、もう家へもどろう」 と、彼は探険電灯の灯を消し、一ぺん
表通りへでるため木見家の裏手を通りかかった。 そのとき道夫は、何気なく、木立越....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
皮膚に対して糜爛性の毒瓦斯が襲来したときには、その上に撒いて消毒するためだった。
表通りを消防自動車の走ってゆく騒然たる響きがする。消防隊員は、死物狂いで、敵の爆....
「京のその頃」より 著者:上村松園
倉との間、今取引所のあるところ、あすこは薩摩屋敷と言ったが、御維新の鉄砲焼の後、
表通りには家が建て詰っても裏手はまだその儘で、私の八つ九つ頃はあの辺は芒の生えた....
「中支遊記」より 著者:上村松園
は此処の自動車は何時間でも人を待っていてくれる。上海のホテルの六階から見おろした
表通りに、それこそ何百台と数えられる自動車がずらりと並んで駐車しているのを思いだ....
「透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
ふいに空中に舞いあがり、おどろく行員をしり目に、ふわふわと飛んで銀行をでてゆき、
表通りにとびだすと、そのまま見えなくなってしまったそうだ」 ふしぎなことのあっ....