» 

「衫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

衫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
横になっている。それも、肌《はだ》をおおうものは、腰のあたりにかけてある、麻の汗《かざみ》一つぎりで、ほとんど裸と変わりがない。見ると、その胸や腹は、指で押し....
」より 著者:芥川竜之介
、何分文字が読めませんので、そのまま通りすぎようと致しました時、折よく向うから偏《へんさん》を着た法師が一人、通りかかったものでございますから、頼んで読んで貰....
山椒大夫」より 著者:森鴎外
ようようのことで本堂の戸が静かにあいた。曇猛律師が自分であけたのである。律師は偏《へんさん》一つ身にまとって、なんの威儀をも繕《つくろ》わず、常燈明の薄明りを....
雷峯塔物語」より 著者:田中貢太郎
て、その傍に青い魚の姿も見えてきた。 禅師はその蛇と魚を鉢盂に入れて、それに褊を被せて封をし、それを雷峯寺の前へ持って往って埋め、その上に一つの塔をこしらえ....
珊瑚」より 著者:田中貢太郎
にしながら何もいわないで、俯向いて啜り泣きをした。その泪には色があってそれに白いが染まったのであった。大成はいたましさにたえないので、いおうとしていた詞もよし....
蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
て、その傍に青い魚の姿も見えて来た。 禅師はその蛇と魚を鉢盂に入れて、それに褊を被せて封をし、それを雷峰寺の前へ持って往って埋め、その上に一つの塔をこしらえ....
紫大納言」より 著者:坂口安吾
「太刀もやろう。欲しいものは、みんな、やろう」 「衣も、おくせ」 大納言は汗ひとつで、月光の下の小径を走っていた。 暈さえもない皓月をふり仰ぎながら、そ....
「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
ま話しに来た人は、昔馴染の金心異という人で、手に提げた折鞄を破れ机の上に置き、長を脱ぎ捨て、わたしの真前に坐した。犬を恐れるせいでもあろう。心臓がまだ跳ってい....
孔乙己」より 著者:井上紅梅
出来たので、だから今だにこの人を覚えている。 孔乙己は立飲みの方でありながら長を著た唯一の人であった。彼は身の長けがはなはだ高く、顔色が青白く、皺の間にいつ....
風波」より 著者:井上紅梅
して、ちびの太っちょの趙七爺を見付け出したからである。彼はお納戸色のリンネルの長を著て、ちょうど今|独木橋の上を歩いて来るのであった。 趙七爺は隣村の茂源酒....
鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
のだが、果たしてその処へ一挺の轎が、数人の者によって担い込まれた。 僕は新しいを着け、そうして新しい袴を穿いて、懐中に短刀――鎧通さ、兼定鍛えの業物だ、そい....
夏の町」より 著者:永井荷風
已見秋風上白蘋。 〔已《すで》に見る秋風 白蘋《はくひん》に上《のぼ》り 青又汚馬蹄塵。 青《せいさん》又《ま》た馬蹄《ばてい》の塵に汚る 月明今夜消....
人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
る場合においてもまた同様である。ここにおいてか橘媛は走水の海に身を投じた。強頸や子は、茨田の断間に身を投じた。長※となるものは婦女とは限らない。別して人柱とし....
私本太平記」より 著者:吉川英治
の良さだというところも買っている。召使にいいつけて、すぐ風呂へ入れ、汗臭い狩衣を衣にかえさせるなど、まるで野遊びから帰った子にするような世話だった。 そして....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、彼方の渡りから、山吹の内へおすすみを」 道誉は、湯上がり姿であった。 白い衣に、唐団扇を持ち、からだを斜に脇息から、藤夜叉の姿を眺めていた。 「蚊が入る....