»
衿
「衿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
衿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女生徒」より 著者:太宰治
ろう。この傘には、ボンネット風の帽子が、きっと似合う。ピンクの裾《すそ》の長い、
衿《えり》の大きく開いた着物に、黒い絹レエスで編んだ長い手袋をして、大きな鍔《つ....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
、一層仲間入りをしなくなっていた。 黙々とコバルト色の無地のワンピースを着て、
衿のボタン代りに丸紐をボウ(蝶結び)に結んでいると、上海帰りのルミが、 「殺生や....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
。 冬の陣はともかく、夏の陣は最初から、到底勝てない戦であったが、淀君や秀頼の
衿持が強いのと幸村、盛親、基次、直之などが、いずれも剛直の士で、徳川の世に生きて....
「運命」より 著者:幸田露伴
雍容 儒雅、 鸞鳳の 儀あり。 とあり。又其の賜詩三首の一に 文章 金石を奏し、
衿佩 儀刑を覩る。 応に世々 三|輔に遊ぶべし、 焉んぞ能く 一|経に困せん。 ....
「四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
の身で死にかかっているのだ。すると、何処からか番人が出て来て、見物を押分け、犬の
衿上をむずと掴んで何処へか持って去く、そこで見物もちりぢり。 誰かおれを持って....
「獄中生活」より 著者:堺利彦
縦に濃淡の染分けになって、多少の美をなしているからおかしい。着物は綿入の筒袖で、
衿に白布が縫いつけられて、それに番号が書いてある。この白布は後に金札に改められた....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
れわれを昂奮させた。まったく夜店は夏は夏で西瓜と飴湯に暑さを忘れ、冬は冷たい風を
衿まきで防ぎつつカンテラの油煙を慕って人々は流れて行く。ことに年末の松竹梅と三宝....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
しく、むくむく、もこもこと、踊躍して降りたのを思うと、一具の銃は、一行の名誉と、
衿飾の、旗表であったらしい。 猟期は過ぎている。まさか、子供を使って、洋刀や空....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
気持になって、扉を出ると、大理石の床続きの隣、パール(真珠)と云うレストランに青
衿菫衣の好女子ひとりあり、緑扉に倚りて佇めり。 「番町さん。」 「…………」 「....
「小公女」より 著者:菊池寛
懸子が一つはずされるごとに、いろいろの珍しいものが出てきました。たとえばレエスの
衿飾や、絹の靴下、それから首飾や、ペルシャ頭巾の入った宝石函、長い海獺のマッフや....
「蓮花公主」より 著者:田中貢太郎
。公主は侍女と首を抱きあって哀しそうに泣いていた。竇が入ってゆくのを見ると公主は
衿にとりついていった。 「あなたは、なぜ私をすてておくのです。」 竇は公主がい....
「華々しき瞬間」より 著者:久坂葉子
その上、御化粧もくっきりあざやかにほどこしていた。いつもの直線的な洋服ではなく、
衿もとにこまかい刺しゅうのある絹のブラウス。そして、プリーツのこまかいサモンピン....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
のくせ私は彼に引きつけられないわけに行かなかった。 この少年は帽子の好みにも、
衿のつけ方にも洗練と技巧とを持っていた。ルノアルの描く少年のようなアンゲネームな....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
頭にかぶさる位の大きな島田髷に、花簪の長い房もゆらゆらと、広い紅繻子や緋鹿の子の
衿をかけた派手な仕掛姿で、手拍子を打って、幾人も続いて長い廊下を往ったり来たりし....
「迷信解」より 著者:井上円了
、いかなる不孝不順の女人にても至孝至順の人となるといい、五月五日に鼈の爪を衣類の
衿の中に置けば、記憶の強くなるものなりというがごとき類のみである。多少道理を解す....