袋戸[語句情報] » 袋戸

「袋戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

袋戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
をまずご覧くださりませ」 そういうまも、三庵はあたりに気を配りながら、こわごわ袋戸だなをあけると、気味わるそうに幅物を取り出して、名人の前にくりひろげました。....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
分は坂をなし、ほとんど記憶できぬほど曲折の限りを尽して、最後に左に曲ると、そこは袋戸棚のような行き詰りになっていた。そして、そこにも魔王バリの面が発見された。あ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
雨が朝から降り出して、風の方角も北から西に変わった。本陣の奥座敷では床上がもり、袋戸棚へも雨が落ちた。半蔵は自分の家のことよりも村方を心配して、また町内を見回る....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
。 「暮田さん、あなたにお目にかけるものがある。」 と言って、半蔵は一幅の軸を袋戸棚から取り出した。それを部屋の壁に掛けて正香に見せた。 鈴の屋翁画詠、柿本....
風流仏」より 著者:幸田露伴
も力|無や男松を離れし姫蔦の、斯も世の風に嬲らるゝ者かと俯きて、横眼に交張りの、袋戸に広重が絵見ながら、悔しいにつけゆかしさ忍ばれ、方様早う帰って下されと独言口....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
ないから、寝しなに呷ろうと思って、それにも及ばず、ぐっすり寐込んだのが、そのまま袋戸棚の上に忍ばしてある事を思い出したし、……またそうも言った。――お澄が念のた....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
来た連中からだんべい。 お客様何でがすか、お前様、子守唄|拵えさっしゃるかね。袋戸棚の障子へ、書いたもの貼っとかっしゃるのは、もの、それかね。」 明は恥じた....
星女郎」より 著者:泉鏡花
く見えた、鬼薊が投込んである。怪しからん好みでしょう、……がそれはまだ可い。傍の袋戸棚と板床の隅に附着けて、桐の中古の本箱が三箇、どれも揃って、彼方向きに、蓋の....
落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
ない方がいいだろう。貴金属屋の方が……」 「では今日中に」 私は渋々立ち上り、袋戸棚から重い鉄の鍵を出して土蔵を開けました。ぎいっと大きな戸をあけると、かびく....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
」と云ったが小堀義哉は、にわかに興味に捉えられた。 で、立ち上って隣室へ行き、袋戸棚の戸をあけて、杉の手箱を取り出して来た。それから仔細に調べたが、 「この箱....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
ず、一、二年の間にすっかり見忘れたのも道理です、お写真などもなかったのですから。袋戸棚から紙入を出して、懐にお入れになったのを私は見たのです。 今まで広いとこ....
歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
がる。こんなに早く来やがって。――」 のこのこと床から這い出した歌麿は、手近の袋戸棚を開けると、そこから、寛政六年に出版した「北国五色墨」の一枚を抜き出した。....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
―可心という金沢の俳人の(能登路の記)というのを偶然読みました。 寝床の枕頭、袋戸棚にあったのです。色紙短冊などもあるからちと見るように、と宿の亭主が云ったも....
三枚続」より 著者:泉鏡花
えて寝に行きました。木戸があって玄関まであって室数が七ツばかり、十畳敷の座敷には袋戸棚、床の間づき、時代にてらてら艶が着いて戸棚の戸なんぞは、金箔を置いて白鷺が....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
に知られていたが、近時は画名が段々高くなって、新富町の焼けた竹葉の本店には襖から袋戸や扁額までも寒月ずくめの寒月の間というのが出来た位である。寒月の放胆|無礙な....