袖垣[語句情報] »
袖垣
「袖垣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
袖垣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
の側《かたわら》にある芙蓉《ふよう》は、もう花が疎《まばら》になったが、向うの、
袖垣《そでがき》の外に植えた木犀《もくせい》は、まだその甘い匂いが衰えない。そこ....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
ならぬ。四畳半の採光は光線の強烈を求むべきではない。外界よりの光を庇《ひさし》、
袖垣《そでがき》、または庭の木立《こだち》で適宜に遮断《しゃだん》することを要す....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
「いかにものう! どこで見つけ出した!」 「どこもここもねえんですよ。ついそこの
袖垣《そでがき》のところに落っこちていたんでね。こいつを見のがしたら、伝六様の値....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
に云った。
「だって私は、あの当時|樹皮亭の中にいたんですもの。あそこは美男桂の
袖垣に囲まれていてどこからも見えはいたしませんわ。それに、クリヴォフ様が吊された....
「家」より 著者:島崎藤村
末の日が黒ずんだ水に映っていた。 船から河岸へ通う物揚場の石段の上には、切石が
袖垣のように積重ねてある。その端には鉄の鎖が繋いである。二人はこの石に倚凭った。....
「縮図」より 著者:徳田秋声
庭では、十畳の廊下外の廂の下の、井戸の処にある豊後梅も、黄色く煤けて散り、離れの
袖垣の臘梅の黄色い絹糸をくくったような花も、いつとはなし腐ってしまい、椎の木に銀....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
しようとも思っていなかった。 「おい、おい。」 庸三は暗い茶の間の窓の下から、
袖垣で仕切られた庭の方へまわって、縁側の板戸ぎわに身を寄せて、そっと声をかけたが....
「爛」より 著者:徳田秋声
などに金のかかった綺麗な部屋のなかや、掃除の行き届いた庭などを眺めながら言った。
袖垣のところにある、枝ぶりのいい臘梅の葉が今年ももう黄色く蝕んで来た。ここにいる....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
堂であろう。輪にして段々に点した蝋の灯が、黄色に燃えて描いたよう。 向う側は、
袖垣、枝折戸、夏草の茂きが中に早咲の秋の花。いずれも此方を背戸にして別荘だちが二....
「阿霞」より 著者:田中貢太郎
文登の景星は少年の時から名があって人に重んぜられていた。陳生と隣りあわせに住んでいたが、そこと自分の書斎とは僅かに
袖垣一つを隔てているにすぎなかった。 ある日の夕暮、陳は荒れはてた寂しい所を通....
「怒りの虫」より 著者:豊島与志雄
一廓にあった。山茶花科の常緑樹を主として植え込み、空池をあしらった庭、その一部を
袖垣で仕切って、濡れ縁をめぐらしてある奥の室には、まだ炬燵が拵えてあった。二人に....
「女難」より 著者:国木田独歩
で育てられ、一反ばかりの広い屋敷に、山茶花もあり百日紅もあり、黄金色の茘枝の実が
袖垣に下っていたのは今も眼の先にちらつきます。家と屋敷ばかり広うても貧乏士族で実....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
らく隠語なんだろう」 依然屋敷は静かであった。 銀杏茶屋のお色は奥の部屋で、
袖垣をして恋文を書いていた。まだ春の日は午前であった。店の客も少なかった。部屋の....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
あとへ、体を斜めにする外套を被た人の姿を映して、余の明は、左手なる前庭を仕切った
袖垣を白く描き、枝を交えた紅梅にうつッて、間近なるはその紅の莟を照した。 けれ....
「馬の顔」より 著者:田中貢太郎
家があるぞ) 彼はうれしかった。彼は急いで燈のある方へ往った。そこに一軒の家の
袖垣のような低い生垣の垣根があった。その生垣越しに縁側が見えた。 (牧場の主人の....