被さる[語句情報] » 被さる

「被さる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

被さるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
倉が恨めしそうな顔で非難しているように思えて、ともすると灰色の不快な雲が頭に蓋い被さるのだった。 会見の結果を心配して、聞きに出て来た彼の妻にも一言噛んで吐き....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
たげに、月の光で動いたらばの、ぐるぐるぐると輪が廻って、爺どのの背へ、荷車が、乗被さるではござりませぬか。」 「おおおお、」 と、法師は目を※って固唾を呑む。....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
茶色の中折帽、真新しいはさて可いが、馴れない天窓に山を立てて、鍔をしっくりと耳へ被さるばかり深く嵌めた、あまつさえ、風に取られまいための留紐を、ぶらりと皺びた頬....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
巻上る……といった勢。しゃぼんの泡は、糸七が吉原返りに緒をしめた雪の烏帽子ほどに被さる。冷い香水がざっと流れる。どこか場末の床店が、指の尖で、密とクリームを扱い....
露肆」より 著者:泉鏡花
。 霜風は蝋燭をはたはたと揺る、遠洋と書いたその目標から、濛々と洋の気が虚空に被さる。 里心が着くかして、寂しく二人ばかり立った客が、あとしざりになって……....
化鳥」より 著者:泉鏡花
、ほら、ほら、帽子が傾いて、重量で沈み出して、見てるうちにすっぽり、赤い鼻の上へ被さるんだもの。目金をはずした上へ帽子がかぶさって、眼が見えなくなったんだから驚....
男ぎらい」より 著者:豊島与志雄
をして、私の背にもたれかかりました。ほんとによろけたのではありません。背中に押っ被さるようにして、両手を肩から胸へまわし、抱きしめてしまいました。熱い息が、頬か....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
く、傍らにあった、お岩の半面|仮髪を弄っていた。 それは、右眼の下のところまで被さるもので、髢を解いて一本ずつ針に通し、それを羽二重に植え付けたものである。 ....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
。青麦につづく紺青の、水平線上|雪一山。 富士の影が渚を打って、ひたひたと薄く被さる、藍色の西洋館の棟高く、二、三羽|鳩が羽をのして、ゆるく手巾を掉り動かす状....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
いのでした。お父様はお茶がお好きなので、水のよいというのをお喜びです。その井戸に被さるようになった百日紅の大木があるのが私には珍しくて、曲った幹のつるつるしたの....
三枚続」より 著者:泉鏡花
早い、分りましたか。」 退引かせず詰寄るに従って、お夏はますます庇立、蔵人に押被さるばかりにしつつ、 「もうきっとですよ、きっと鳴きはしませんよ、大丈夫だよ。....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
うとなりゃ、蟹の面だ。ぐつぐつぶくぶくと煮えて、ふう、ああ、旨しそうだ。」 と被さるように鼻を持って行ったと思うと、 「ニャーゴ!」 ああ、そこへ猫が出たか....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
心地悪しさが指先にまで染渡ると、何か胃から頭に突上げて来る、そうして眼や耳に掩い被さるような気がする。青い光が眼に閃付く。彼は今すでにその身の死期に迫ったのを知....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
い。 それは実はこうであった。※が、あのまだ物を見ている、大きく開けた目の上に被さる刹那に、このまだ生きていて、もうすぐに死のうとしている人の目が、外の人にほ....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
し、また河原へ下りて虎杖の中に隠れる。斯ういう所には屹度、恐ろしい大きな岩が掩い被さる様に平地を抱えて、四、五人は楽に泊れる好い野陣場があるものだ。二町許で河原....