被衣[語句情報] »
被衣
「被衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
被衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
るらしい。女は、白地にうす紫の模様のある衣《きぬ》を着て、市女笠《いちめがさ》に
被衣《かずき》をかけているが、声と言い、物ごしと言い、紛れもない沙金《しゃきん》....
「或る女」より 著者:有島武郎
立てて白く湯気の立つのも、きれいにかきならされた灰の中に、堅そうな桜炭の火が白い
被衣《かつぎ》の下でほんのりと赤らんでいるのも、精巧な用箪笥《ようだんす》のはめ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
雨の糸はだんだんに繁くなって、彼の踏んでゆく白い石の色も変わってきた。玉藻は薄い
被衣《かつぎ》を深くかぶって、濡れた柳の葉にその細い肩のあたりを弄《なぶ》らせな....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
古風な顔。満更《まんざら》の容色《きりょう》ではないが、紺の筒袖《つつそで》の上
被衣《うわっぱり》を、浅葱《あさぎ》の紐で胸高《むなだか》にちょっと留《と》めた....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
き声ばかりである。 その時静かに襖が開いて尼が一人はいって来た。黒い法衣に白い
被衣。キリスト様とマリヤ様に仕えるそれは年寄りの尼であった。 「まあこのお部屋の....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
軒か、炬燵亭とでもすれば可ござんすのに。」 その木戸口に、柳が一本、二人を蔽う
被衣のように。 「閉っていたって。」 と、少し脊伸びの及腰に、 「この枝折戸の....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
は腰の所で紐で結えるのでございます。それからもう一つ道中姿に無くてはならないのが
被衣……私は生前の好みで、白の
被衣をつけることにしました。履物は厚い草履でござい....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
かった。練り絹の裾だけに、堂や塔や伽藍や、武器だの鳥獣だのの刺繍をしている、白の
被衣めいた長い布を、頭からなだらかに冠っていた。異国織りらしい帯の前半へ、異国製....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
い。おりから深夜で月ばかりだ。月に見られたって恥ずかしいものか。しかも春の朧月、
被衣を、冠っておいでなさる」 観音堂の方へ歩いて行った。昼は賑やかな境内も、人....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
も、駕籠の左右を取り巻いている四人の女たちが揃いも揃って、同じように濃厚な緑色の
被衣を深々とかぶっている姿は、どうにも異様といわなければならない。以上を簡単に形....
「チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
人は牧女に伍して……。 バチスタ 引いて行く、実質もない雲には彼は心を賦与した。
被衣のような、淡い、白いひろがりをば、淡く甘美なる※の樹の悲哀から、凡てそれ等の....
「平家蟹」より 著者:岡本綺堂
月は浜辺にひざまずき、数珠を繰りつつ、海にむかって回向す。官女玉虫、廿歳、下髪、
被衣をかぶりて出で、松の木かげに立ちて窺いいるうちに、雨月は回向を終りて起たんと....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
双ヶ|岡 「物|申う、案内申う。あるじの御坊おわすか。」 うす物の
被衣の上に檜木笠を深くした上※ふうの若い女が草ぶかい庵の前にたたずんで、低い優し....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
の雲の中に、朱の柱を聯ね、丹の扉を合せ、青蓮の釘かくしを装って、棟もろとも、雪の
被衣に包まれた一座の宝塔のように浄く厳しく聳えて見ゆる。 東口を上ると、薄く手....
「洛北深泥池の蓴菜」より 著者:北大路魯山人
ある。 それはその芽の生長をば小魚などに突っつかれて傷つかないように護る一種の
被衣である。 これを水中で見ると、そのかわいい芽が水色の胞衣に包まれている。そ....