» 

「裃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

裃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、忍《おし》のご城内では、何か高貴のおかたでもこよい城中に迎えるらしく、熨斗目麻《のしめあさかみしも》の家臣たちが右往左往しながら、しきりとその準備に多忙をき....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
と途方もねえことをいって騒いでいるが、お年始へいった帰りだけだったのなら、熨斗目《のしめかみしも》のご定服を着ているのがあたりめえなんだ。にもかかわらず、大将....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
諸越花魁の御機嫌を伺わせることにしました。 大次郎はすぐに支度をして、さすがには着ませんけれども、紋付の羽織袴というこしらえで、干菓子の大きい折をさゝげて、....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
なかったが、旧主君の前にあると同一の態度を以って謹んで歌った。かれらの眼の前にはも見えなかった、大小も見えなかった。異人のかぶった山高帽子や、フロックコートが....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
がの佐助もいいなりになるより外に仕方がなかった。 夜になると、佐助はアバタ面につけて、歌の会に臨んだ。ところが、たまたま自分の前へ、しずかに腰を下した侍女の....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
。それは丁度|吃又の芝居の如きものでしょう。あの又平が、一生懸命になって手水鉢へをつけた自画像を描きます。あの手水鉢はガラスではありませんが、又平の誠が通じて....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。――「お傘を」――家来どもが居並んだ処だと、この言は殿様に通ずるんだ、それ、麻か、黒羽二重お袴で、すっと翳す、姿は好いね。処をだよ。……呼べば軒下まで俥の自....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
など色々とあって、一番おしまいに猫八が現れる。現れたところは堂々たるもの、立派なをつけ、テーブルには豪華な幕をかけて、雲月の幕にもひけをとらない。そうして、喧....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
戸橋|魚市の込合の真最中、まして物見高いのは江戸の習い、引廻しの見物山の如き中に着けたる立派な侍が、馬の轡に左手を掛け、刀の柄へ右手を掛けて、 文「さア一歩....
織田信長」より 著者:坂口安吾
と古老の威儀いかめしいオヤジどもの侍ばっかり七八百人、いずれも高々とピンと張った、袴、いと物々しく、お寺の縁へズラリ並ばせた。礼儀知らずのバカ小僧が、この前を....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
屍体が天狗の面をかぶされていたのが奇妙だと気がついたね。天狗の奴は大きなドテラにの肩をつけたようなダブダブの変った着物をきていたがあの着物をきて、猿田の面をつ....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
られた。 私は姉たちと隅っこにひとかたまりに陣どって、さざめいていた。私たちはをつけて、太夫らしく他所行きになって、泣いたり、大声を立てたりして見せる父に対....
剣侠」より 著者:国枝史郎
景が飾ってあり、その前に若い娘太夫が、薄紫|熨斗目の振袖で、金糸銀糸の刺繍をした、福草履を穿いたおきまりの姿で、巧みに縄をさばいていた。 「おや、ありゃア源女....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
強い。――私は見ていたが――妙なもので、ここで鯨を売ればといっても、山車に載せてで曳きもしまいし、あの、おいらんと渾名のある海豚を売ればといって、身を切って客....
四十年前」より 著者:内田魯庵
に大身の槍を横たえて天晴な武者ぶりを示せば、重厚沈毅な大山将軍ですらが丁髷の鬘にを着けて踊り出すという騒ぎだ。ましてやその他の月卿雲客、上臈貴嬪らは肥満の松風....