裏地[語句情報] »
裏地
「裏地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
裏地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
こんだ。臥《ね》る時まで着ていた着物は、わざとはなやかな長襦袢《ながじゅばん》や
裏地が見えるように衣紋竹《えもんだけ》に通して壁にかけた。事務長の置き忘れて行っ....
「外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
で木綿ぎれのように薄くなっているのを発見した。ラシャは透けて見えるほどすり切れ、
裏地がぼろぼろになっている。ところで、このアカーキイ・アカーキエウィッチの外套が....
「交尾」より 著者:梶井基次郎
「市に嘆けるクリスト」という画の刷り物を見たことがあるが、それは巨大な工場地帯の
裏地のようなところで跪《ひざまず》いて祈っているキリストの絵像であった。その連想....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
にも好ましい純白な晴れ着がその襖にかかった。二尺あまりの振袖からは、紅梅のような
裏地の色がこぼれて、白と紅とのうつりも悪くなかったが、それにもまして半蔵の心を引....
「鏡の中の月」より 著者:宮本百合子
ある。 瀧子は、昼顔の花の咲いている四つ目垣のところへ張板をよせかけ、袷の赤い
裏地をはっていた。近頃こうして一日うちにいられることは珍しい。いそいそとした気分....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
なければ生きている甲斐が無い、この白絹を藤色に染め、初春の着物を仕立てたいのだが
裏地が無い、妹にわけてやった絹一反あれば見事な袷が出来るのに、と矢もたてもたまら....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
、峻厳なる三角塔につぼんで、東の天に参している、その迂廻した峰つづきの、赤沢岳の
裏地は、珊瑚のように赤染めになっている、振りかえれば、今しがた綱を力に踰えた峻壁....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
あの人の着ていた服地です」 「えっ、何といいました」 「田川のいつも着ている服の
裏地なんです。それがこまかく切られて、鋏でつまんだ髪の毛のようになっているんです....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
悲鳴をあげました。なるほどモーニングの大きい穴の向うには、背中の方のモーニングの
裏地が見えるばかりで中はガラン洞に見えました。こんな不思議な生物があるのでしょう....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
これを一つ仕立て直してもらって、上っ張りにしようと、人に頼んで被布式に縫い直し、
裏地を撤去して、成るべく重量を減らしてもらった、これがまた、丈夫でもあり、惜気《....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
である。
彼女は貞節を装うことのほかになお狂信癖を持っていた。実によく適当した
裏地である。彼女はヴィエルジュ会にはいっており、ある種の祭典には白い面紗《ヴェー....
「漫画と科学」より 著者:寺田寅彦
のである。もし聖賢の教えがわれわれの衣服の表になるものであれば、漫画の作品はその
裏地の一片にはなる。前者が健胃剤ならば後者は少なくも下剤ぐらいにはならない事はな....
「ちかごろの酒の話」より 著者:坂口安吾
料理そのものを忘れるのが通弊であり、さうかと思ふと妙に小細工な通に走つて、着物の
裏地に凝つてそれに気付かぬ人を俗物よばはりするやうな馬鹿げたこともやりたがる。着....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
、少しも手をあけてはいられません。どうかして途絶えた時には継ぎものです。古い絹の
裏地など、薄切れのしたのに継を当てて細かに刺すのです。年寄には軽くてよい、新しい....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
ろ》褪《さ》めたるもの、また緑は流るる水の緑なるが如く、藍は藍|染《ぞ》めの布の
裏地を見る心地《ここち》にも譬《たと》へんか。その朦朧《もうろう》としたる薄墨の....