裏山[語句情報] »
裏山
「裏山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
裏山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
の別荘に、将軍を訪れた時の事だった。その日別荘へ行って見ると、将軍夫妻は今し方、
裏山へ散歩にお出かけになった、――そう云う別荘番の話だった。少将は案内を知ってい....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
い》を見つけたのは、わたしに違いございません。わたしは今朝《けさ》いつもの通り、
裏山の杉を伐《き》りに参りました。すると山陰《やまかげ》の藪《やぶ》の中に、あの....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
しかも数が、そこへ来た五六十疋という、そればかりじゃない。後へ後へと群り続いて、
裏山の峰へ尾を曳いて、遥かに高い処から、赤い滝を落し懸けたのが、岩に潜ってまた流....
「春昼」より 著者:泉鏡花
海に溺れるようなことも起らなんだでございましょう。 爰に希代な事は―― 堂の
裏山の方で、頻りに、その、笛太鼓、囃子が聞えたと申す事―― 唯今、それ、聞えま....
「若菜のうち」より 著者:泉鏡花
分|上ったな。」 「帰りますか。」 「一奮発、向うへ廻ろうか。その道は、修善寺の
裏山へ抜けられる。」 一廻り斜に見上げた、尾花を分けて、稲の真日南へ――スッと....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
今もおなじような風情である。――薄りと廂を包む小家の、紫の煙の中も繞れば、低く
裏山の根にかかった、一刷灰色の靄の間も通る。青田の高低、麓の凸凹に従うて、柔かに....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
たのがありましょう。」 実は、この段、囁き合って、ちょうどそこが三岐の、一方は
裏山へ上る山岨の落葉の径。一方は崖を下る石ころ坂の急なやつ。で、その下りる方へ半....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
、草がくれ木の葉がくれに、暗夜には著く、月には幽けく、冥々として顕われる。中でも
裏山の峰に近い、この寺の墓場の丘の頂に、一樹、榎の大木が聳えて、その梢に掛ける高....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
に致しましたが、いつの間にやら私の体は、あの壁を抜けて戸外へ出まして、見覚のある
裏山の方へ、冷たい草原の上を、貴方、跣足ですたすた参るんでございます。」 ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
った。風があたって、※とする下火の影に、その髪は白く、顔は赤い。黄昏の色は一面に
裏山を籠めて庭に懸れり。 若山は半面に団扇を翳して、 「当地で黒百合のあるのは....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
んの後について、山の修行場を出掛けました。 いつもとは異なり、その日は修行場の
裏山から、奥へ奥へ奥へとどこまでも険阻な山路を分け入りました。こちらの世界では、....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
庵にも、座にも、袖にも、菜種の薫が染みたのである。 出家は、さて日が出口から、
裏山のその蛇の矢倉を案内しよう、と老実やかに勧めたけれども、この際、観音の御堂の....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
る湿地にて、菅の産地なり。この村の何某、秋の末つ方、夕暮の事なるが、落葉を拾いに
裏山に上り、岨道を俯向いて掻込みいると、フト目の前に太く大なる脚、向脛のあたりス....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
を払い、立って縋るか、はらはらと両袖を振った煽に、ばっと舞扇に火が移ると、真暗な
裏山から、颯と木の葉おろしするとともに、火を搦めたまま、羽搏いて扇が飛んだ。 「....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
もう君らの生命は保障できないから、警察に来てくれ、と言って来た。そこでわれわれは
裏山に逃げたが、結局警察に捕って保護検束されてしまった。すると、百人近い坑夫が揃....