裏白[語句情報] » 裏白

「裏白〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

裏白の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:夏目漱石
い輪飾《わかざり》をいくつも拵《こしら》えていた。傍《そば》に譲葉《ゆずりは》と裏白《うらじろ》と半紙と鋏《はさみ》が置いてあった。若い下女が細君の前に坐って、....
」より 著者:島崎藤村
た。門松は入口のところに飾り付けられた。三吉は南向の日あたりの好い場所を択んで、裏白だの、譲葉だの、橙だのを取散して、粗末ながら注連飾の用意をしていた。 貧し....
旅愁」より 著者:横光利一
? 羊歯じゃありませんか。」 「いや、蕨が延びるとこうなるんです。籠を編む、ほら裏白とか何んとか云いましたね。」 「ああ、あれね。」 一群の羊歯に似た原が蕨の....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
とは言わないが、白い花の中に、この花を見ないということはないほどである、大籠山の裏白金梅と、間の岳北岳間の長之助草とは、我らの一行によって確められた、この高山植....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
ら下げたのが、てくりてくりと、畷を伝い、松茸の香を芬とさせて、蛇の茣蓙と称うる、裏白の葉を堆く装った大籠を背負ったのを、一ツゆすって通過ぎた。うしろ形も、罎と鎌....
南地心中」より 著者:泉鏡花
んだかて可いのどす。」 お美津は堪えず、目に袖を当てようとした。が、朱鷺色衣に裏白きは、神の前なる薄紅梅、涙に濡らすは勿体ない。緋縮緬を手に搦む、襦袢は席の乱....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
古俗に「水祝い」というのがある。上品なところでは婚礼が済むと、その家の門の前で、裏白《うらじろ》に水をつけて肩衣《かたぎぬ》へ少しずつ注ぎかける――それが身分に....
雑記帳より(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
さいわ、チキンライスにしましょう」。 ある家庭で歳末に令嬢二人母君から輪飾りに裏白とゆずり葉と御幣を結び付ける仕事を命ぜられて珍しく神妙にめったにはしない「う....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
景況も下町気分で浅草とはまた変った所がありました。 歳の市は飾り松、竹、〆縄、裏白、橙、ゆずり葉、ほん俵、鎌倉|海老など、いずれも正月に使用するものですから「....
樹氷」より 著者:三好十郎
らず。そう思ったの。それがね……その、喜助と一緒に金吾さんの歩いて行った足跡が、裏白な雪の上にポツポツと点々になってるのば見ててね、フラフラとついて行って見る気....
馬の顔」より 著者:田中貢太郎
往った。そこは小さな鍛冶屋の工場で、※の火がかんかんおこっている傍に、銀のような裏白な髪をした老婆がいた。それは鉄の焼けるのを待っているような容であった。 「も....
食道楽」より 著者:村井弦斎
りを取って茎は別にして笠の裏へお魚の摺身《すりみ》を詰めて蒸揚《むしあ》げたのを裏白松茸《うらじろまつだけ》と申しますし、土瓶蒸《どびんむし》だの、蒲鉾《かまぼ....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
まいりたくなりましたので」 「そうですか――ですが、ここからまいりますと、木元、裏白なんていう、嶮しい山や峠ばかりで、いくら山好きでもあきあきしますぜ」 「ほか....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
にも近いだろうと思われる樺太蕗のすばらしい高さ、その紅い線の通った六角形の太茎、裏白の、しかも緑の表面の、八月の日光を透かす夕立のような反射。 なんと爽快な嵐....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
池らしい窪があって雪に埋もれていた。 頂上は狭いが割合に植物が多い。長之助草や裏白金梅を初めて見た。南はざらざらの斜面で、少し掘るといくらでも水晶が出て来る。....