裏窓[語句情報] » 裏窓

「裏窓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

裏窓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
抜けがした全身をぐッたり、その手足を延ばした。 そこへ何物か表から飛んで来て、裏窓の壁に当ってはね返り、ごろごろとはしご段を転げ落ちた。迷い鳥にしてはあまりに....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
、控訴中の処、本日午前八時より同時十分迄の間に於て、巡警看守の隙を窺い、居室南側裏窓の硝子戸|框(高さ床上より約一丈)に麻縄約一尺(作業用紙袋材料を括りたるもの....
旅愁」より 著者:横光利一
た建物の、その中の一つのこの部屋から外を見ると、空は少しも見えずただあたり一角の裏窓ばかり見られたが、この夜はその窓も閉っていた。久慈のホテルの部屋にバスのない....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
米「毎晩|上りまして御迷惑の事を願い、誠に恐れ入りまするが、未だ今晩も萩原様の裏窓のお札が剥れて居りませんから、どうかお剥しなすって下さいまし、お嬢様が萩原様....
円朝の牡丹灯籠」より 著者:田中貢太郎
れでは、ごいっしょにお出でなせえ」 と云って、二間|梯を持ち出して新三郎の家の裏窓の所へかけ、顫い顫いあがってお札を引剥がした機に、足を踏みはずして畑の中へ転....
中村彝氏の追憶」より 著者:寺田寅彦
畳くらいの小さな部屋があってそこには蚊帳が吊るして寝床が敷いたままになっていた。裏窓からその蚊帳を通して来る萌黄色の光に包まれたこの小さな部屋の光景が、何故か今....
兎と猫」より 著者:井上紅梅
た。Sはあとじさりしてそれから決して咬みつこうともしない。 この一対の兎は結局裏窓に面した小庭の中に締め込まれている日が多かった。聞けば大層壁紙を破ることが好....
江木欣々女史」より 著者:長谷川時雨
て、『女人芸術《にょにんげいじゅつ》』という雑誌のことをしている時だった。二階の裏窓から眺めると、谷であった低地《ひくち》を越して向うの高台《たかみ》の角の邸《....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
、葉裏を冷く、颯と通る処女風に、蘆も蛍も薄に映って、露ながら白い素足。 二階の裏窓から漏れる電燈に、片頬を片袖ぐるみ笠を黒髪に翳して、隠すようにしたが、蓮葉に....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
鴎外の花園町の家の傍に私の知人が住んでいて、自分の書斎と相面する鴎外の書斎の裏窓に射す燈火の消えるまで競争して勉強するツモリで毎晩夜を更かした。が、どうして....
鐘の声」より 著者:永井荷風
滅多《めった》にわたくしの耳には達しない。 わたくしの家は崖の上に立っている。裏窓から西北の方《かた》に山王《さんのう》と氷川《ひかわ》の森が見えるので、冬の....
里の今昔」より 著者:永井荷風
きょうまち》一、二丁目の西側、お歯黒溝《はぐろどぶ》に接した娼楼《しょうろう》の裏窓が最もその処《ところ》を得ていた。この眺望は幸にして『今戸心中』の篇中に委《....
十日の菊」より 著者:永井荷風
か作りものみたような気がして、どうも人物が活躍しない。」 宮川の二階へ上って、裏窓の障子《しょうじ》を開けると雪のつもった鄰の植木屋の庭が見える一室に坐るが否....
深川の唄」より 著者:永井荷風
》って喧嘩《けんか》している裸体《はだか》の船頭を照す。川添いの小家《こいえ》の裏窓から、いやらしい姿をした女が、文身《ほりもの》した裸体《はだか》の男と酒を呑....
日を愛しむ」より 著者:外村繁
見ていたのであろう。少し妙な気になる。 駅向こうの家並の一部も見える。どの家の裏窓にも夥しい洗濯物が干してある。青い空の故か、私は「今日は青空」という、小学校....