裏街道[語句情報] » 裏街道

「裏街道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

裏街道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
本めの道も、またもののみごとに止まったかなと思っているんだよ」 「へ……?」 「裏街道《うらかいどう》も行き止まりになったというのさ。おいらは寝るよ。あっはは。....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
。去五月の末まで私共の家に働いて居た隣字のS女の家の傭女が水瓜畑に働いて居ると、裏街道を都落ちの人と見えて母子づれが通りかゝり、水瓜を一つ無心しました。傭人の遠....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
一 大菩薩峠《だいぼさつとうげ》は江戸を西に距《さ》る三十里、甲州裏街道が甲斐国《かいのくに》東山梨郡|萩原《はぎわら》村に入って、その最も高く最....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て聞かせたのみならず、本来は本街道を通って帰らるべきものを、与八のためにわざわざ裏街道へ廻って、多摩川の岸を沢井まで、送らるべき人が送る身になって、とうとう与八....
雁坂越」より 著者:幸田露伴
たところが、やはり川下へ下るか、川浦という村から無理に東の方へ一ト山越して甲州|裏街道へと出るかの外には路も無いのだから、今では実際雁坂越の道は無いと云った方が....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
その了簡で、これから生れ変るつもりだ」 「餞別《せんべつ》というほどでもねえが、裏街道を通って萩原入《はぎわらい》りから大菩薩峠を越す時に、峠の上の妙見堂から丑....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
を緒《いとぐち》として、それから炉辺で語り出されるおのおのの物語は、主として甲州裏街道に連なる、奇怪にして、荒唐にして、空疎にして、妄誕《もうたん》なる伝説と、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
無理に追い返した米友は、甲州の本街道はまた関所や渡し場があって面倒だから、いっそ裏街道を突っ走ってしまおうと、甲府を飛び出して石和《いさわ》まで来ました。 石....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
たのだ」 「武蔵の沢井とは、どちらの方面だ」 「多摩川の奥の高地で、江戸から甲州裏街道、つまり大菩薩越えをするその途中、御岳山の麓あたり。あの辺は、むかし関東の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
とに、ほとんど街道に沿うて――この街道は、江戸からいえば、大菩薩峠に通ずるの甲州裏街道であり、こちら方面からいえば、江戸街道であるが――この物淋しい野中の街道の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
わからない。 なお、その番頭さんの言うことには、表街道が物騒がしいようだから、裏街道を通るつもりでしたけれども、こうして、兄さんにここでお会いしてみれば、どう....
足のない男と首のない男」より 著者:坂口安吾
り、こゝに郡山千冬も真人間となる時がきたので××社の編輯記者となり、この雑誌社は裏街道ではないやうで、どうやら人間の表街道へ現れるに及んで、なるほど世の中は根柢....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
け野原となって、復興の資材もない敗戦後の今日、裏側と表側が一しょくたに同居して、裏街道の表情が表側の人生に接触するのは仕方がない。まだしも露出は地域的であり、そ....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
られて、体裁ととのわず、投機的になり、その日ぐらしのヤケな気持になっているとき、裏街道で悪銭のもうかる愚連隊の中のちょッと頭のきく連中が、悪銭身につかずという古....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
あろうものが、イカサマ師の外国人の足跡を外務省へ調べにくるとは大笑いではないか。裏街道の手型はお役所からはでないが、ニセの手型でイカサマ師の外国人が表通りに堂々....