裏表[語句情報] » 裏表

「裏表〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

裏表の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
出すように、こう言った。四角に空を切りぬいた窓の中には、枇杷《びわ》の木が、葉の裏表に日を受けて、明暗さまざまな緑の色を、ひっそりと風のないこずえにあつめている....
或る女」より 著者:有島武郎
い道を教えてくれる人もなかった。たまたま大きな声で呼び留める人があるかと思えば、裏表《うらおもて》の見えすいたぺてんにかけて、昔のままの女であらせようとするもの....
二つの道」より 著者:有島武郎
た時、後代に捧ぐべき代表的傑作として、ハムレットを捕えたシェクスピアは、人の心の裏表《うらおもて》を見知る詩人としての資格を立派に成就した人である。 一三 ....
失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ラとルとで、今度はラを左へ横倒しにしてみると、丁度その二つが、紙に書いたルの字を裏表から眺めた形になりましょう。これこそ、死蝋室の扉にある。帝釈天の硝子画ではな....
」より 著者:岡本かの子
の皿を置いた。 母親は、腕捲りして、薔薇いろの掌を差出して手品師のように、手の裏表を返して子供に見せた。それからその手を言葉と共に調子づけて擦りながら云った。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
せると、寺僧らもおどろいて出て来た。彼らは半七の眼の前で、かの絵馬を取りおろして裏表を丁寧にあらためたが、絵馬にはなんの異変もなく、当社伝来の物に相違ないと云っ....
獄中記」より 著者:大杉栄
て食ってかかることすらあったが、この獄則を守る点では、先きにも言ったようにまるで裏表のない、獄則そのものの権化と言ってもいいくらいだった。数年前の規則そのままに....
少年探偵長」より 著者:海野十三
金メダルがでてきた。ぴかぴか光るので彼はびっくりした。それを掌にのせて、いくども裏表をひっくりかえして、見入った。 絹の焼け布片の方は、紙と共にこの男の手をは....
金属人間」より 著者:海野十三
てください」 「これが、そうなのかい」 蜂矢は、その破片を手にとって、いくども裏表をひっくりかえして見いった。この破片は、釜のごく一部分であるが、釜のつばもつ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
ける。ははあ、夫婦二人のこの店、気の毒千万、御亭が出前持を兼ねると見えたり。 「裏表とも気を注けるじゃ、可いか、可いか。ちょっと道寄りをして来るで、可いか、お方....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
立の下に、和仏英女学校というのの壁の色が、凩の吹く日も、暖かそうに霞んで見えて、裏表、露地の処々から、三崎座の女芝居の景気|幟が、茜、浅黄、青く、白く、また曇っ....
かの女の朝」より 著者:岡本かの子
の建築より効果を出している。それが、日本の樹木の優雅なたたずまいや、葉の濃かさの裏表に似つかわしく添って建っているのだ。 ――何処の国の都会の住宅地でもそうだ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
手を中へ差入れた、紙包を密と取って、その指が搦む、手と手を二人。 隔の襖は裏表、両方の肩で圧されて、すらすらと三寸ばかり、暗き柳と、曇れる花、淋しく顔を見....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
ぱり加奈子をつけて来るのだ。 加奈子はショールの間から短い指の手を出して拡げて裏表を見せてやる。すると顔を赭くして急に駆け出した。 お京さんが夫のアンリーの....
縮図帖」より 著者:上村松園
のよいものを選んで綴じ合わせて用いた。近頃はうすい硫酸紙で描いているが、これだと裏表両面の使用が可能で花など写生するのには便利がいい。 今の若い人たちは鉛筆で....