裏面[語句情報] »
裏面
「裏面〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
裏面の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
は自分の通って来たような道はどうしても妹たちには通らせたくないところから、自分の
裏面をうかがわせまいという心持ちとで、今までついずるずるに妹たちを倉地に近づかせ....
「赤外線男」より 著者:海野十三
証拠が出来る筈だった。それはあの色とりどりの円い標的の間に残る白い余白には、あの
裏面から赤外線で照明している深山の別個の標的があったのだ。彼女は赤外線も赤い色も....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
か。 それはさておき、チャンウーは鉛筆片手に、字引きと首っぴきで、黄金メダルの
裏面にかいてある、スペイン文字の翻訳をはじめた。だいぶまえからやっていると見えて....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
た。 やむを得ず杜は、名刺を一枚だして、それに日附と時間とを書きこみ、それから
裏面に「横浜税関倉庫ハ全壊シ、着荷ハ三分ノ二以上損傷シタルモノト被存候」と報告を....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
へんにあなたを軽視したのでございます。 ――しかし、こちらの世界へ来て、だんだん
裏面から、人間の生活を眺めることが、できるようになって見ると、自分の間違っていた....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ある。私はこれを極めて興味あるものだと思う。絶望の果てに決行されるこうした行為の
裏面に、世間の人が極って探し求めるような大きな破綻は、一つとして述べられていない....
「暗号数字」より 著者:海野十三
□×?” “※ハ東京市銀座四丁目帝都百貨店洋酒部ノ「スコッチ・ウィスキー」ノ広告
裏面。赤キ上衣ヲ着タル人物ノ鼻ノ頭に星印アリ” と、愕くべきことが書いてあった....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
現に聖賢の道に深入りして四角張ってのみいられる池田新太郎少将に見られるのだ。その
裏面において、侍女を懐妊させたという秘事さえあるのだもの。ましてや我等凡夫に於て....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
だ。それを発狂と見られて、土蔵の中を座敷牢にして、三年ばかり入れられていた。この
裏面には継母の邪曲も潜むのであった。 既に定っていた良家への縁談は腹違いの妹に....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
るものでないから、いくばくもなく現象と実在とを分割して、現象は表面のもの、実在は
裏面のものとして、実在を現象の彼岸に在るものとして立する立場をとることになる。ち....
「不吉の音と学士会院の鐘」より 著者:岩村透
れなかった。つまり押しくるめていえば学士会院の二時の鐘と血だらけの顔、そしてその
裏面に潜む革命の呻吟、これがこの話の大体である。....
「妖怪学」より 著者:井上円了
大妖怪というなり。もしまた、我人、外界にありて千万無量の物象を観察し去りて、その
裏面に一貫せる理法の中心に洞達し、その実体いかんを想見するときは、また、この大妖....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ction のおもしろみ、事の趣にあらんか、元来当学堂は表面は清国の一学堂なれど
裏面は日本の勢力扶植の一機関たれば自ら志士集合所の如き趣ありて公使館あたりの純然....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
やを知らんと欲し、今度の周遊を企つるに至りしなり。 政教子曰く、政治家は政治の
裏面に宗教あることを知らざるべからず、宗教家は宗教の表面に政治あることを知らざる....
「西航日録」より 著者:井上円了
、いたるところ乞食の群れを成すは、実に驚かざるを得ず。たとい表面乞食ならざるも、
裏面はたいていみな乞食なり。余、これをインド在留の人に聞く。故なくして人に物を請....