»
裟
「裟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
裟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
から、切り折った。と、また一太刀《ひとたち》、今度は、右の肩先から胸へかけて、袈
裟《けさ》がけに浴びせかける。猪熊《いのくま》の爺《おじ》は、尻居《しりい》に倒....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
を知らない怒だった。伝吉は武者震《むしゃぶる》いをするが早いか、いきなり浄観を袈
裟《けさ》がけに斬った。……
伝吉の見事に仇を打った話はたちまち一郷《いちごう....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
られたまま、甚内の姿を見守りました。甚内は今夜も南蛮頭巾《なんばんずきん》に、袈
裟法衣《けさころも》を着ているのでございます。
「いや、とんだ騒《さわ》ぎをしま....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
いましたが、供養《くよう》の式に連っている何十人かの僧どもも、法衣《ころも》や袈
裟《けさ》の青や赤がいかにも美々しく入り交って、経を読む声、鈴《れい》を振る音、....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
の手が刀の柄前《つかまえ》にかかったと思うと、重《かさ》ね厚《あつ》の大刀が大袈
裟《おおげさ》に左近を斬り倒した。左近は尻居に倒れながら、目深《まぶか》くかぶっ....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
は柔《やさ》しすぎる、色の白い顔を見覚えたのは、いつの事だかわからない。それが袈
裟《けさ》の夫だと云う事を知った時、己が一時嫉妬を感じたのは事実だった。しかしそ....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
しみだらけの手ぐいで頬《ほほ》かぶりをしたのや、中には裸体で濡菰《ぬれごも》を袈
裟《けさ》のように肩からかけたのが、反射炉のまっかな光をたたえたかたわらに動いて....
「沼地」より 著者:芥川竜之介
ある雨の降る日の午後であった。私《わたくし》はある絵画展覧会場の一室で、小さな油絵を一枚発見した。発見――と云うと大袈
裟《おおげさ》だが、実際そう云っても差支えないほど、この画だけは思い切って彩光の....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
し出しましたから、新蔵はまた眼を開くと、腰を浮かせかけていた泰さんが、わざと大袈
裟《おおげさ》に舌打ちをして、「何だ。驚かせるぜ。――御安心なさい。今泣いた烏が....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
こがれと力に対する依頼は、われらの心の中に併存する。昔の坊さんは宗論に負ければ袈
裟をぬいで相手に捧げ、帰伏改宗したものと聞くが、今日の人間には思い及ばぬことであ....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
人おいた私の隣りに大きく胡坐をかいてくわえ煙管をぱくぱくやって居た。 へん、大袈
裟な真似をしやがって、 と云う声がしたので、見ると大黒帽の上から三角布で頬被り....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
へ帰る、……とどうだ。 旅籠の表は黒山の人だかりで、内の廊下もごった返す。大袈
裟な事を言うんじゃない。伊勢から私たちに逢いに来たのだ。按摩の変事と遺書とで、そ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
うに、おいらんの心中ではないんですけど、死んでしまいたいほどでしたよ。」 大袈
裟なのを笑いもしない女房は、その路連、半町|此方ぐらいには同感であったらしい 「....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
――代々鎌倉の幕府に仕へた家柄で、父も矢張りそこにつとめて居りました。母の名は袈
裟代、これは加納家から嫁いでまいりました。両親の間には男の児はなく、たった一粒種....
「出来上った人」より 著者:芥川竜之介
を成した人と思えば好い。或は何も他に待たずに生きられる人と思えば好い。室生は大袈
裟に形容すれば、日星河岳前にあり、室生犀星茲にありと傍若無人に尻を据えている。あ....