»
裡
「裡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
裡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
が、今は門の中は葬列の先に立って来た学校の生徒に埋《うず》められている。保吉は庫
裡《くり》の玄関に新しいエナメルの靴《くつ》を脱《ぬ》ぎ、日当りの好《い》い長廊....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
し》を引き抜いた後《のち》、がらりと地蔵堂の門障子《かどしょうじ》をあけた。囲炉
裡《いろり》の前には坊主が一人、楽々《らくらく》と足を投げ出していた。坊主はこち....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《おまぎら》わしなすっても、御心中の御怒りはありありと御顔に読まれました。現に内
裡《だいり》の梅見の宴からの御帰りに、大殿様の御車《みくるま》の牛がそれて、往来....
「貉」より 著者:芥川竜之介
びくにみょうちん》を出すのに借用した。が、垂仁朝《すいにんちょう》の貉は、ただ肚
裡《とり》に明珠《めいしゆ》を蔵しただけで、後世の貉の如く変化《へんげ》自在を極....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
しょに、突然|孫七《まごしち》の家《いえ》へはいって来た。孫七の家には大きな囲炉
裡《いろり》に「お伽《とぎ》の焚《た》き物《もの》」の火が燃えさかっている。それ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
彼の心には、ふと不快な種を蒔《ま》く事になった。これは恐らく、彼の満足が、暗々の
裡《うち》に論理と背馳《はいち》して、彼の行為とその結果のすべてとを肯定するほど....
「竜」より 著者:芥川竜之介
、今は昔の物語を一つずつ聞かせて貰うて、それを双紙に編みなそうと思う。さすれば内
裡《だいり》の内外《うちそと》ばかりうろついて居《お》る予などには、思いもよらぬ....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
、世間は日清戦争の噂に湧き返っている時でしたが、やはり十六日の説教日に、和尚が庫
裡《くり》から帰って来ると、品《ひん》の好《い》い三十四五の女が、しとやかに後《....
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
樹《だいはおうじゅ》が、青い杓子《しゃくし》をべたべたのばしながら、もの静かな庫
裡《くり》を後ろにして、夏目先生の「草枕《くさまくら》」の一節を思い出させたのは....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ぎん》し、あるいは山沢《さんたく》に逍遥《しょうよう》し、あるいはまた精神病院|
裡《り》に飽食暖衣《ほうしょくだんい》するの幸福を得べし。然れども世界に誇るべき....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
保吉のためにばかり擦《す》られたのではない。実に大浦の武士道を冥々《めいめい》の
裡《うち》に照覧《しょうらん》し給う神々のために擦られたのである。
(大正十二年四月)....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
素性を申上げて置くことに致しましょう。私はもと京の生れ、父は粟屋左兵衞と申して禁
裡に仕えたものでございます。私の名は佐和子、二十五|歳で現世を去りました。私の地....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
た顔をして泛んで来た。特にむかし流行った枝模様のついた絹の服を著た母の姿が私の脳
裡をしきりに往ったり来たりした。と、私はある日母がその服を著て、「ロベエルや、よ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
子供は私が通るのを見て、立ちどまって言った。 「今日は、小父さん」 私の脳
裡にこんな考が浮んだ、「この子を殺したら?」 私はその子に答えた。 「坊や、ひ....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ものであります。お互いの愛する祖国日本は、昨年四月二十八日、独立国家として国際場
裡に再出発をしたのであります。現実に独立をした日本の姿を見れば、日米安全保障条約....