» 

「裳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

裳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
した限でも、柳桜《やなぎさくら》をまぜて召して、錦に玉を貫いた燦《きら》びやかな《も》の腰を、大殿油《おおとのあぶら》の明い光に、御輝かせになりながら、御※《....
金将軍」より 著者:芥川竜之介
。 桂月香と彼女の兄とはもう一度そこへ帰って来た。彼女は今夜は繍《ぬい》のある《もすそ》に竈《かまど》の灰を包んでいた。彼女の兄も、――いや彼女の兄ではない....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
橋の向うに、――枝のつまった葉柳の下に一人の支那美人を発見した。彼女は水色の夏衣《なついしょう》の胸にメダルか何かをぶら下げた、如何にも子供らしい女だった。僕....
仙人」より 著者:芥川竜之介
ものしく動かして、ちょいと後足《あとあし》だけで立って見せる。更紗《さらさ》の衣の下から見える前足の蹠《あしのうら》がうす赤い。――この鼠が、これから雑劇の所....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
た、十《とお》には足りない童児《どうじ》であった。ある者は肌も見えるくらい、襟や紐《もすそひも》を取り乱した、寝起きらしい娘であった。そうしてまたある者は弓よ....
少年」より 著者:芥川竜之介
る宮殿である。乙姫《おとひめ》は――彼はちょっと考えた後《のち》、乙姫もやはり衣だけは一面に赤い色を塗ることにした。浦島太郎は考えずとも好《い》い、漁夫の着物....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
して個性を表現しようとする人は、表現の材料を多く身外に求める。例えば石、例えば衣、例えば軍隊、例えば権力。そして表現の量に重きをおいて、深くその質を省みない。....
クララの出家」より 著者:有島武郎
二人ともよく寝たもんだというような事を、母らしい愛情に満ちた言葉でいって、何か衣らしいものを大椅子の上にそっくり置くと、忍び足に寝台に近よってしげしげと二人の....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ものであったかを述べたつもりである。こういう時代には自然科学はおのずから神話の衣を着ている。もっと程度が高くなればそれは褶襞の多い哲学の外套を着ているのである....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
て居りますので、私もそのつもりになり、白衣の上に、私の生前一|番好きな色模様の衣を重ねました。それは綿の入った、裾の厚いものでございますので、道中は腰の所で紐....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
だしました。その野は花の海で、花粉のためにさまざまな色にそまったおかあさんの白いのまわりで、花どもが細々とささやきかわしていました。蜂鳥や、蜂や、胡蝶が翅をあ....
歯車」より 著者:芥川竜之介
て来てあった。僕は壁にかけた外套に僕自身の立ち姿を感じ、急いでそれを部屋の隅の衣戸棚の中へ抛りこんだ。それから鏡台の前へ行き、じっと鏡に僕の顔を映した。鏡に映....
赤いくつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
われて、みんなにご自分の姿が見えるようになさいました。王女さまはまだわかいので、裾もひかず、金の冠もかぶっていませんでしたが、目のさめるような赤いモロッコ革の....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ろい喜劇でした。ふたりの陛下は、びろうどの玉座に腰をかけて、どうしてなかなかの衣もちでしたから、金のかんむりをかぶって、ながいすそを着物のうしろにひいていまし....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
手をとりかわして、大僧正の祝福をうけました。人魚のひいさまは、絹に金糸の晴れの衣で、花よめのながいすそをささげてもちました。でも、お祝の音楽もきこえません。儀....