製産[語句情報] » 製産

「製産〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

製産の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
縮図」より 著者:徳田秋声
た。 この製菓会社も、明治時代から京浜間の工場地帯に洋風製菓の工場をもち、大量製産と広範囲の販路を開拓し、製菓界に重きを成していたもので、社長の永瀬は五十に近....
大阪を歩く」より 著者:直木三十五
れたまま、そう上らないかもしれぬ。日本の生糸は家内手工の一つで二千年来同じ方法で製産している。国立の養蚕《ようさん》研究所は、ドイツなら設立されているだろうが、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うだ」 「なるほど――そのお見込みは至極御尤もでございます、また、こちらに無限の製産力がありまして、先方にも無限の需要がある点は御同感でございますが、失礼ながら....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
拵える。こしらえると言ったって法律や組合は金がかからないからどんどん産業的に多量製産している。このホテルだって全露移動人民宿泊便宜組合|莫斯科支部第何区所属で、....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
日ノ出家 日本食料品製造元特約代理店トシテ特別安価ニ販売仕候 英国製毛布ヒザ掛類製産地直接取引ノ為メ日本ニ輸出|卸値ト同様多少ニ拘ラズ勉強|仕リ御便宜ノ為メ事務....
百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
豆も昔はこの辺でも盛んに作ったが、今ではこれも害虫の理由《わけ》か或は大陸で大量製産がある為に引合わないせいか殆んど全く作らない、それが為に枝豆の食べられない事....
生前身後の事」より 著者:中里介山
打ち出すことにしたが、これがなかなか思うようには行かなかった、製本屋も本式の大量製産をやる店ではなかったので、なかなか迷惑がったようであるし、自分も亦《また》全....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
ぐらして来た私は、その後新しく西洋菓子に手を染めたのに対し、またまた食パンの大量製産を始めてこれが調和を図り、今日では味付パン、餅菓子、食パン、西洋菓子の四工場....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
の施行などによって十二三円がらみにまで米価が上ったとはいえ、諸物価……都市工業の製産品はそれにつれてあくまでも騰貴するので追いつく沙汰ではなかったのだ。 この....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
されても仕方あるまい。 (三) 素人が窯を造る場合、その目的が大量製産の利潤にあるか、少量優品製作にあるかはあえてわざわざ問うまでもあるまい。しか....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
つるよりほかなし。わが国今日の勢い、商業、工業を興して輸出品を増し、もって外国の製産と競争し、もって外国の金を入れんとするは、ただに難事なるのみならず、今よりそ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
前より商店を開き、その名をミカドストアと称し、目下小売店、卸店両戸を有し、日本の製産を販売して大いに成功せりというを聞き、氏を訪問したり。かかる日本人の一人もお....
民芸とは何か」より 著者:柳宗悦
(イ)何処にも銘はありませぬ。それは無名な多くの職人達の合作なのです。(ロ)主な製産地たる康津郡は、一大窯業地であって、当時は非常に数多くできた品なのです。(ハ....
三国志」より 著者:吉川英治
は、その谷内がいつのまにか一大産業工場と化しているのを見てみな瞠目した。 何が製産されていたかといえば、孔明の考案にかかる「木牛」「流馬」とよぶ二種の輸送機で....
千里眼その他」より 著者:中谷宇吉郎
新しい製鉄法を加えて、その三つを正式に承認し、技術院として大いに援助をして大規模製産に移すという声明が出た。商工大臣は「我が国技術界の最高権威たる技術院総裁の言....