裾模様[語句情報] » 裾模様

「裾模様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

裾模様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
ろはぶたえ》の足袋が現れました。続いて仄《ほの》かな波の空に松と鶴とが霞んでいる裾模様が見えました。それから錦襴《きんらん》の帯、はこせこの銀鎖、白襟と順を追っ....
路上」より 著者:芥川竜之介
いち》と云う男だったのに気がついた。そこでまた演壇の方へ眼を返すと、今度はそこへ裾模様の令嬢が、盛な喝采《かっさい》に迎えられながら、ヴァイオリンを抱《だ》いて....
M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
模様が写せないものですから、皆ブツブツいいながら帰って行きました。やがて、華美な裾模様の紋服を着た女史が、病後のやつれを見せながらプラットフォームに現れると、見....
大島が出来る話」より 著者:菊池寛
反対の考を懐《いだ》かねばならなかった。夫人の遺骸《いがい》は、十畳間の中央に、裾模様《すそもよう》の黒縮緬《くろちりめん》、紋附を逆さまに掛けられて、静に横た....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
朱鷺色と白のいち松のくっきりした伊達巻で乳の下の縊れるばかり、消えそうな弱腰に、裾模様が軽く靡いて、片膝をやや浮かした、褄を友染がほんのり溢れる。露の垂りそうな....
妖術」より 著者:泉鏡花
カラと庭下駄が響く、とここよりは一段高い、上の石畳みの土間を、約束の出であろう、裾模様の後姿で、すらりとした芸者が通った。 向うの座敷に、わやわやと人声あり。....
闖入者」より 著者:大阪圭吉
り、そこかしこに点々と輝く鏡のような五湖の冷たい水の光を鏤めて鮮かにも奇怪な一大裾模様を織りなし、寒々と彼方に屹立する富士の姿をなよやかな薄紫の腰のあたりまでひ....
河明り」より 著者:岡本かの子
を着て来たことを、自分で手柄に思った。娘もこの間の宴会帰りとは違った隠し紋のある裾模様をひいている。 小薩張りした服装に改めた店員が、膳を運んで来た。小おんな....
薬草取」より 著者:泉鏡花
てから、紋着の袖の長いのを被せてもらいました。 私がと言っては可笑いでしょう。裾模様の五ツ紋、熨斗目の派手な、この頃聞きゃ加賀染とかいう、菊だの、萩だの、桜だ....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
つ紋の羽織も脱がない、行儀の正しいのもあれば、浴衣で腕まくりをしたのも居る。――裾模様の貴婦人、ドレスの令嬢も見えたが、近所居まわりの長屋連らしいのも少くない。....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
指の細く白いのに、紅いと、緑なのと、指環二つ嵌めた手を下に、三指ついた状に、裾模様の松の葉に、玉の折鶴のように組合せて、褄を深く正しく居ても、溢るる裳の紅を....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
嬉しいのです。こんな事があろうと思って、もう家を出ます時、なくなった母親の記念の裾模様を着て参りました。……手織木綿に前垂した、それならば身分相応ですから、人様....
南地心中」より 著者:泉鏡花
に、一間を過ぎて、また静にこの襖を開けて、 「お召し、」 とそこへ手を支いた、裾模様の振袖は、島田の丈長、舞妓にあらず、家から斉眉いて来ている奴であった。 「....
絵筆に描き残す亡びゆく美しさ」より 著者:上村松園
、昔のように葉がつまっておらず、ばらばらになってきています。服装の模様なども昔は裾模様のようなものが多く、一面に友仙のそうあらくないのをしていましたが、近ごろは....
越年」より 著者:岡本かの子
くのだから、加奈江は入念にお化粧して、女学校卒業以来二年間、余り手も通さなかった裾模様の着物を着て金模様のある帯を胸高に締めた。着なれない和服の盛装と、一旦途切....