裾裏[語句情報] »
裾裏
「裾裏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
裾裏の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女百貨店」より 著者:吉行エイスケ
洋銀行のまえで停止すると、彼女のフェルトの草履《ぞうり》が石畳を踏んで衣服の黒い
裾裏が地上を流れる風にはねかえった。 ミサコが廻転扉から出納口につかつかと進む....
「河明り」より 著者:岡本かの子
茶絹で慥らえて、手首まで覆っている肌襯衣のようなものだの、脛にぴっちりついている
裾裏と共色の股引を穿いているのを異様に思った。私がそれ等に気がついたと見て取ると....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
で云った。 塚の中からの声 「はい」 と栞は、素直に答えて、衣裳の赤い
裾裏と、草履の赤緒との間に、白珊瑚のように挾まっている可愛らしい素足を運ばせ、塚....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
も古くなると垢でぽろぽろに千切れてしまう。それから人の前でもどこでも自分の着物の
裾裏をまくって涕をかみ、そうして其涕をうまくすり付けてしまう。余り涕が多いと筒っ....