» 

「褄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

褄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
なまめかしくうち出した、萩《はぎ》、桔梗《ききょう》、女郎花《おみなえし》などの《つま》や袖口の彩りと申し、うららかな日の光を浴びた、境内《けいだい》一面の美....
星座」より 著者:有島武郎
つか、母に向って、「肺病はうつるもんだよ」といった弟の言葉だった。純次はどうせ辻《つじつま》の合わないことをいう低能者ではあった。しかし今の言葉に清逸は、低能....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ロコロコロ。 これを聞いて、屈んで、板へ敷く半纏の裙を掻取り、膝に挟んだ下交のを内端に、障子腰から肩を乗出すようにして、つい目の前の、下水の溜りに目を着けた....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
箇所のあるような場合に一層起りやすい、そういう時にはそれを記述する収集家はその辻を合わせようという気に誘われやすいからである。その収集家が人種の近親関係または....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
ぞろぞろと帰って来る、男は膚脱ぎになって、手をぐたりとのめり、女が媚かしい友染の端折で、啣楊枝をした酔払まじりの、浮かれ浮かれた人数が、前後に揃って、この小路....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
門附へずいと寄せ、 「さあ、まあ、お当りなさりまし。」 「難有え、」 と鉄拐にへ引挟んで、ほうと呼吸を一つ長く吐いた。 「世の中にゃ、こんな炭火があると思う....
女客」より 著者:泉鏡花
なら可いけれど、大方|鼬にでも見えるでしょう。」 と投げたように、片身を畳に、も乱れて崩折れた。 あるじは、ひたと寄せて、押えるように、棄てた女の手を取っ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
通ります。 前へ立ったのは、蓑を着て、竹の子笠を冠っていました。……端折った片の友染が、藁の裙に優しくこぼれる、稲束の根に嫁菜が咲いたといった形。ふっさりと....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
うつむけに突伏した、と思うと、ついと立って、茶の間へ遁げた。着崩れがしたと見え、が捻れて足くびが白く出た。 五 「ごめんなさい。」 返事を、引....
縁結び」より 著者:泉鏡花
手の仕切がなかったら、膚へさぞ移香もするだろうと思うように、ふっくりとなだらかにを捌いて、こう引廻した裾が、小児を庇ったように、しんせつに情が籠っていたんだよ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
後へ身を引き、座蒲団の外へ手の指を反して支くと、膝を辷った桃色の絹のはんけちが、の折端へはらりと溢れた。 「厭だよ、串戯ではないよ、穿物がないんだって。」 「....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
海水帽を絞って被った、豊な頬に艶やかに靡いて、色の白いが薄化粧。水色縮緬の蹴出の、はらはら蓮の莟を捌いて、素足ながら清らかに、草履ばきの埃も立たず、急いで迎え....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
の時なぞは、一応は職業行儀に心得て、太脛から曲げて引上げるのに、すんなりと衣服のを巻いて包むが、療治をするうちには双方の気のたるみから、踵を摺下ってが波のよ....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
……行ってその三度の時、寺の垣を、例の人里へ出ると斉しく、桃の枝を黒髪に、花菜をにして立った、世にも美しい娘を見た。 十六七の、瓜実顔の色の白いのが、おさげ....
活人形」より 著者:泉鏡花
一決して、得三は猶予なく、お藤の帯に手を懸けぬ。娘は無念さ、恥かしさ。あれ、と前引合して、蹌踉ながら遁げんとあせる、裳をお録が押うれば、得三は帯際取って屹と見....