褄先[語句情報] »
褄先
「褄先〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
褄先の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
来るものであろう。
浪路は、今は、髷の根も抜けた――後れ毛は、ほつれかかった。
褄先《つまさき》が乱れて、穿《は》いていたものも失《な》くしてしまった。
犬ど....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
背を斜にした裾が、脛のあたりへ瓦を敷いて、細くしなやかに掻込んで、蹴出したような
褄先が、中空なれば遮るものなく、便なさそうに、しかし軽く、軒の蜘蛛の囲の大きなの....
「源氏物語」より 著者:紫式部
れる点がうれしくて、恋が移ったわけではないがこれにも関心は持たれた。若君は衣服の
褄先《つまさき》を引いて音をさせてみた。思いがけぬことで怪しがる顔を見て、 「....
「源氏物語」より 著者:紫式部
れては物思いがいっそうつのるはずの明日までは考えずに、ただほのかに宮のお召し物の
褄先の重なりを見るにすぎなかったかつての春の夕べばかりを幻に見る心を慰めるために....
「無法者」より 著者:豊島与志雄
い。襦袢の半襟だけがぼってりと厚く、帯をきゅっと引き締め、腰から下は細そりして、
褄先を心持ち八文字に着こなしている。その女が、顔容は分らないが、彼の方をじっと透....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
態よく仕切ったが、油のようにとろりとした、雨のあとの路との間、あるかなしに、細い
褄先が柔かくしっとりと、内端に掻込んだ足袋で留まって、其処から襦袢の友染が、豊か....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
までも言いのがれてみようと必死の弁をふるっていると、向うの空茶店の蔭から、頭から
褄先まで真っ黒に着流したひとりの浪人者、ふところ手をしてそれへ出てきながら、 「....
「野槌の百」より 著者:吉川英治
てしまえばいいでしょう」 「なるほど、踏めるな」 と、勘三は、お稲の襟あしから
褄先を、眼でなで廻して、 「野郎を釣る囮にするとは、どうするんだ」 「女を、あし....
「銀河まつり」より 著者:吉川英治
の姿が歩いてくる。林檎の木の小枝の間からお芳のひとみが見えて来た。 髪の毛から
褄先までを、調べるような目でながめて、 「どこへ行って来たのか」 「湯田中まで。....