»
褒
「褒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
褒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
が恥ずかしく感ぜられた。自分はさっき平吉が、最上級の語《ことば》を使って八犬伝を
褒《ほ》めた時にも、格別|嬉《うれ》しかったとは思っていない。そうしてみれば、今....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
た。」
「大臣様は大そうな御心配で、誰でも御姫様を探し出して来たものには、厚い御
褒美《ごほうび》を下さると云う仰せだから、それで我々二人も、御行方を尋ねて歩いて....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
りまた、詩歌管絃の道に長じてさえ居りますれば、無位無官の侍でも、身に余るような御
褒美《ごほうび》を受けた事がございます。たとえば、ある秋の夜に、月の光が格子にさ....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
るような心もちがした。
それは「べれんの国の若君様、今はいずこにましますか、御
褒《おんほ》め讃《たた》え給え」と云う、簡古素朴《かんこそぼく》な祈祷だった。
....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
辞を述べながら、巧《たくみ》にその方向を転換しようとした。
「手前たちの忠義をお
褒《ほ》め下さるのは難有《ありがた》いが、手前|一人《ひとり》の量見では、お恥し....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
紫色に腫《は》れ上《あが》らせたのである。治修はこの二人を召し、神妙の至りと云う
褒美《ほうび》を与えた。それから「どうじゃ、痛むか?」と尋ねた。すると一人は「難....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
は》の矢が舞い上る度に、ほかの若者たちは空を仰いで、口々に彼の技倆《ぎりょう》を
褒《ほ》めそやした。が、その矢がいつも彼等のより高く揚る事を知ると、彼等は次第に....
「少年」より 著者:芥川竜之介
ていた母は老眼鏡の額越《ひたいご》しに挿絵の彩色へ目を移した。彼は当然母の口から
褒《ほ》め言葉の出るのを予期していた。しかし母はこの彩色にも彼ほど感心しないらし....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
よりも貧乏にならず、同時に又乙の友人は甲の友人よりも金持ちにならず、互いに相手を
褒め合うことに無上の満足を感ずるのである。それから――ざっとこう云う処を思えば好....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
顔《がお》に、嘘ばかりついているものなのです。が、その嘘のうまい事は、わたしでも
褒《ほ》めずにはいられません。わたしはあの笹葺《ささぶき》の小屋に、俊寛様が子供....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
おずおず翁へ声をかけました。
「どうです? 今も石谷《せきこく》先生は、たいそう
褒《ほ》めてくれましたが、――」
私は正直な煙客翁が、有体《ありてい》な返事を....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
或木曜日の晩、漱石先生の処へ遊びに行っていたら、何かの拍子に赤木桁平が頻に蛇笏を
褒めはじめた。当時の僕は十七字などを並べたことのない人間だった。勿論蛇笏の名も知....
「滝田哲太郎氏」より 著者:芥川竜之介
小説や戯曲を書かせることには独特の妙を具えていた。僕なども始終滝田君に僕の作品を
褒められたり、或は又苦心の余になった先輩の作品を見せられたり、いろいろ鞭撻を受け....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
名誉、伯父の面目、予のためには三条の町の町幅も狭きようにて、この所ばかりか近郷の
褒め草。ある時、県令学校を巡廻あり。予が講義を聴かれて「天晴慧しき子かな、これま....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
しい服で飾り、頭には鳥の羽を頂かせ、胸には飾りをつけさせる。われわれは、勳章や、
褒美や位階などを彼等に与える。彼等は人の血を流すことをただ一つの使命としている廉....