»
褥
「褥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
褥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《おっしゃ》るばかり、あまつさえ御身《おみ》のうちは、一面に気味悪く紫立って、御
褥《おしとね》の白綾《しろあや》も焦げるかと思う御気色《みけしき》になりました。....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
。その頃母は血の道で久しく煩《わずら》って居られ、黒塗的な奥の一間がいつも母の病
褥《びょうじょく》となって居た。その次の十畳の間の南隅《みなみすみ》に、二畳の小....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
実際形影相弔うというその影も、破蒲団の中へ消えて、骨と皮ばかりの、その皮も貴女、
褥摺れに摺切れているじゃありませんか。 日の光も見えない目を開いて、それでただ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
にひらりと掛く。 蝶の数、その蓑に翼を憩う。……夫人、獅子頭に会釈しつつ、座に、
褥に着く。脇息。 侍女たちかしずく。 少し草臥れましたよ。……お亀様はまだお見え....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
轍だ、と称えて可い。雲は焚け、草は萎み、水は涸れ、人は喘ぐ時、一座の劇はさながら
褥熱に対する氷のごとく、十万の市民に、一剤、清涼の気を齎らして剰余あった。 膚....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
先に露払いで乗込めさ、と古袴の股立ちを取って、突立上りますのに勢づいて、お産婦を
褥のまま、四隅と両方、六人の手で密と舁いて、釣台へ。 お先立ちがその易者殿、御....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
。……従七位様は何も知らっしゃらねえ。あはは、松蕈なんぞは正七位の御前様だ。錦の
褥で、のほんとして、お姫様を視めておるだ。」 「黙れ! 白痴!……と、こんなもの....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
二十五 屏風を隔てて、この紅の袴した媒人は、花やかに笑ったのである。 一人を
褥の上に据えて、お珊がやがて、一人を、そのあとから閨へ送ると、前のが、屏風の片端....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
く、少となく、皆直ちに首肯して、その道筋を教え申さむ。すなわち行きて一泊して、就
褥の後に御注意あれ。 間広き旅店の客少なく、夜半の鐘声|森として、凄風一陣身に....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
けの別嬪が、お袖を取るばかりにして、御案内申します、お客座敷と申しますような、お
褥を敷いて、花を活けました、古市があるではござりませぬか。」 客は薄ら寒そうに....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
を心得て、 「競争をしてるんでさ、評判なんで。おい、姉さん、御主人様がこちらへお
褥が据るから、あきらめねえ、仕方がねえやな。いえさ、気の毒だ、私あ察するがね、ま....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
て、閑々と静まりかえった、埋れ井戸には桔梗が咲き、薄に女郎花が交ったは、薄彩色の
褥のようで、上座に猿丸太夫、眷属ずらりと居流れ、連歌でもしそうな模様じゃ。……(....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
美しい小笹を分けつつ、やがて、地も笹も梢も、向うへ、たらたらと高くなる、堆い錦の
褥の、ふっくりとしてしかも冷やかな、もみじの丘へ出た時であった。 向ううらに海....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
ますか、かさなり咲いた芍薬の花に、電燈を包んだような光明がさして、金襴の衾、錦の
褥、珊瑚の枕、瑠璃の床、瑪瑙の柱、螺鈿の衣桁が燎爛と輝いた。 覚悟をしました。....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
白を分たない。が、門の方の峰の森から、釣鐘堂の屋根に、霧を辷って来たような落葉の
褥を敷いた、青い光明は、半輪の月である。 枯葎を手探りで、墓から迷って出たよう....