襟巻[語句情報] » 襟巻

「襟巻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

襟巻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
そうに立っていたではございませんか。 妻は黒いコオトに、焦茶《こげちゃ》の絹の襟巻をして居りました。そうして鼠色のオオヴァ・コオトに黒のソフトをかぶっている私....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
人力車に乗り、本所から芝まで駈《か》けつけて行った。僕はまだ今日《こんにち》でも襟巻と云うものを用いたことはない。が、特にこの夜だけは南画の山水か何かを描いた、....
保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
ット氏はずっと若い洒落者《しゃれもの》だった。冬は暗緑色のオオヴァ・コートに赤い襟巻《えりまき》などを巻きつけて来た。この人はタウンゼンド氏に比べると、時々は新....
星座」より 著者:有島武郎
いことだった。 清逸は寝たまま含嗽《うがい》をすると、頸に巻きつけている真綿の襟巻を外《はず》して、夜着を深く被った。そして眼をつぶって、じっと川音に耳をすま....
高野聖」より 著者:泉鏡花
》で、羅紗《らしゃ》の角袖《かくそで》の外套《がいとう》を着て、白のふらんねるの襟巻《えりまき》をしめ、土耳古形《トルコがた》の帽《ぼう》を冠《かぶ》り、毛糸の....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
がかわき切った音を立てて、あわただしく船板を打つ。君は小ざかしい邪魔者から毛糸の襟巻で包んだ顔をそむけながら、配縄を丹念におろし続ける。 すっと空が明るくなる....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
のが、風説の中でも耳に付いた。 叔父はこくこく坐睡をしていたっけ。私あ若気だ、襟巻で顔を隠して、睨むように二人を見たのよ、ね。 宿の藤屋へ着いてからも、わざ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
― 呼ばわり連れると、ひょいひょいと三人出た……団粟ほどな背丈を揃えて、紋羽の襟巻を頸に巻いた大屋様。月代が真青で、鬢の膨れた色身な手代、うんざり鬢の侠が一人....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
「ええ、御遠方。」 「遠い処か。」 「深川からとおっしゃいました。」 「ああ、襟巻なんか取らんでも可い。……お帰り。」 女中はポカンとして膨れた手袋の手を、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ている……吹靡く袖で抱込むように、前途から飛着いた状なる女性があった。 濃緑の襟巻に頬を深く、書生羽織で、花月巻の房々したのに、頭巾は着ない。雪の傘の烈しく両....
」より 著者:池谷信三郎
うに瞬いていた。 果物屋の店の中は一面に曇った硝子の壁にとり囲まれ、彼が毛糸の襟巻の端で、何んの気なしにSと大きく頭文字を拭きとったら、ひょっこり靄の中から蜜....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
く映した。 婀娜にもの優しい姿は、コオトも着ないで、襟に深く、黒に紫の裏すいた襟巻をまいたまま、むくんだ小按摩の前に立って、そと差覗きながら言ったのである。 ....
蜜柑」より 著者:芥川竜之介
悪い程赤く火照らせた、如何にも田舎者らしい娘だった。しかも垢じみた萌黄色の毛糸の襟巻がだらりと垂れ下った膝の上には、大きな風呂敷包みがあった。その又包みを抱いた....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
この世でもっていた財産を全部いれてあるつつみを調べた。彼の財産は、シャツ二枚半、襟巻き二本、毛糸の靴下が一、二足、コールテンの古半ズボン一着、銹びたかみそり一|....
式部小路」より 著者:泉鏡花
なし。 殿様は山高帽、郵便|函を押し出したように、見返りもなさらない。らっこの襟巻の中から、長い尖った顔を出して、奥様がニヤリと笑っておいでのが、仰向けながら....