襲衣[語句情報] »
襲衣
「襲衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
襲衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
を支う。――迫上にて―― 夜叉ヶ池の白雪姫。雪なす羅、水色の地に紅の焔を染めたる
襲衣、黒漆に銀泥、鱗の帯、下締なし、裳をすらりと、黒髪長く、丈に余る。銀の靴をは....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
かその時は私だって、浴衣に袷じゃ居やしない。 着換えに紋付の一枚も持った、縞で
襲衣の若旦那さ。……ま、こう、雲助が傾城買の昔を語る……負惜みを言うのじゃないよ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
色の洋服の褄を取った姿さえ、身にかなえば唐めかで、羽衣着たりと持て囃すを、白襟で
襲衣の折から、羅に綾の帯の時、湯上りの白粉に扱帯は何というやらん。この人のためな....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
骨に誘惑をしているのであった。紅を塗られた唇は尋常よりもグッと小さい。 島子は
襲衣一枚である。一枚だけをひっかけている。真紅の色というものは、誘惑的ではあるけ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
乳房のあたりへしっかりとあて、褄を取った左の手を下腹部へつけ、裾から洩れる友禅の
襲衣を、白い脂肪づいた脛にからませ、走るにつれてぶつかる風に流れる、振り袖を長く....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
」と腹蔵の無い高笑。少禿天窓てらてらと、色づきの好い顔容、年配は五十五六、結城の
襲衣に八反の平絎、棒縞の綿入半纏をぞろりと羽織って、白縮緬の襟巻をした、この旦那....