西アジア[語句情報] »
西アジア
「西アジア〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
西アジアの前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ふ観念が、竜てふ想像に変じたか、一言もしおらぬ。 上に述べた通り、古エジプトや
西アジアや古欧州の竜は、あるいは無足の大蛇、あるいは四足二翼のものだったが、中世....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
っとも》の草子《そうし》』に悪《にく》き者、物をかじる鼠、花を散らす鳥と言った。
西アジアのオッセテ人が物を盗まれると巫《みこ》に告げる。すると巫は猫を抱《かか》....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
と称えるからであって、それはめったに花の咲かないことを意味した名だ。 無花果は
西アジア、ならびに地中海地方の原産で、遠い大昔からその食用果のために栽植せられて....
「孔子」より 著者:和辻哲郎
の粉本なのである。十字架の死そのものもかかる祭儀の中心であった。ヘレニスト時代に
西アジアやエジプトで行なわれたさまざまの救主神の密儀においては救い主は皆十字架に....