西国[語句情報] » 西国

「西国〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

西国の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
うに、老人の顔へ横眼を使った。 「お前さんはパンを知っているのですか?」 「何、西国《さいこく》の大名の子たちが、西洋から持って帰ったと云う、横文字《よこもじ》....
河童」より 著者:芥川竜之介
かカメレオンに近いところを持っているのかもしれません。僕はこの事実を発見した時、西国《さいこく》の河童は緑色であり、東北《とうほく》の河童は赤いという民俗学上の....
忠義」より 著者:芥川竜之介
どけ》の重任を辱《かたじけな》くしたのを始めとして、寛永十四年島原の乱に際しては西国《さいごく》の軍に将として、将軍家|御名代《ごみょうだい》の旗を、天草《あま....
富士」より 著者:岡本かの子
し、山に冥通するがゆえに、山の祖神《おやのかみ》と呼ばるる翁《おきな》があった。西国に住んでいた。 平地に突兀《とっこつ》として盛り上る土積。山。翁は手を翳《....
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
大宝寺町の庄蔵親方の世話になっていることをもう知っていた。そうして、おれは当時|西国《さいこく》の博多に店を持って、唐人《とうじん》あきないを手広くしている。一....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
《たお》れたのを見とどけて、そのまま何処へか立ち退いてしまった。 「このふたりは西国《さいこく》の或る藩中の父子《おやこ》連れだそうです」と、半七老人はここで註....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まあだ。そこでお前に訊きてえのは他じゃねえ。あのお武士衆は一体どこのお屋敷だえ。西国の衆らしいね」 「そんな話でございますよ」と、お吉はあいまいな返事をしていた....
春昼」より 著者:泉鏡花
もので、かえって遠国の衆の、参詣が多うございます。近くは上総下総、遠い処は九州|西国あたりから、聞伝えて巡礼なさるのがあります処、この方たちが、当地へござって、....
南地心中」より 著者:泉鏡花
やかに舞うたりけり……」 声を張った、扇拍子、畳を軽く拍ちながら、「筑紫下りの西国船、艫に八|挺、舳に八挺、十六挺の櫓櫂を立てて……」 「やんややんや。ああ惜....
池袋の怪」より 著者:岡本綺堂
安政の大地震の翌る年の事で、麻布の某藩邸に一種の不思議が起った。即ち麻布六本木に西国某藩の上屋敷があって、ここに先殿のお部屋様が隠居所として住って居られたが、幾....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
て美しいお綾という娘が出来たろうか。イヤそれは出来る訳がないので、実は宿に泊った西国巡礼夫婦から金に替えて貰ったので、この娘を看板に何か金儲けと考えていたのが、....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
おいて五十万|弗を支出せんには三|隻の船を造りこれに水雷を装置して敵に当るべし、西国大名のごときこれを粉韲を以て三隻の水雷船を造り、以て敵を鏖にすべしなど真に一....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
人武蔵守の近習を勤めていた。この頃の都に威勢をふるっている者どもは、東国といわず西国といわず、すべてが「声は塔の鳩の鳴くようにて」と太平記の作者にあざけりしるさ....
妖怪学」より 著者:井上円了
ゆえに、阿波第一の山名を取り、大鳴門は淡路より出でたるゆえ、鳴門に取り、西の海は西国に出でたるゆえ、かの名あるがごとく、みな高山、名川、大海などの名によりて、そ....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
にわたりて、相、豆、駿、遠、尾、濃の間に流行し、昨年中は西は京阪より山陽、南海、西国まで蔓延し、東は房、総、常、野、武、信の諸州にも伝播し、当年に至りては奥州に....