西日[語句情報] » 西日

「西日〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

西日の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
隠れてしまった。 その内に更紗《さらさ》の窓掛けへ、おいおい当って来た薄曇りの西日が、この部屋の中の光線に、どんよりした赤味を加え始めた。と同時に大きな蠅《は....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
カッフェで給仕と卓《テエブル》を分っている先生は、宛然《えんぜん》として昔、あの西日《にしび》もささない教室で読本を教えていた先生である。禿げ頭も変らない。紫の....
」より 著者:芥川竜之介
かは、始終そこに起臥《おきふし》しているからである。 二階は天井の低い六畳で、西日《にしび》のさす窓から外を見ても、瓦屋根のほかは何も見えない。その窓際の壁へ....
手紙」より 著者:芥川竜之介
屋の向うでしたね。」 僕等はこんな話をしながら、しばらく縁先に佇んでいました。西日《にしび》を受けたトタン屋根は波がたにぎらぎらかがやいています。そこへ庭の葉....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
に息が絶えていました。その蒼ざめた顔の上には、竹に交《まじ》った杉むらの空から、西日が一すじ落ちているのです。わたしは泣き声を呑みながら、死骸《しがい》の縄を解....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
くわ》え楊枝《ようじ》のまま与兵衛を出ると、麦藁帽子《むぎわらぼうし》に梅雨晴の西日をよけて、夏外套の肩を並べながら、ぶらりとその神下しの婆の所へ出かけたと云い....
薬草取」より 著者:泉鏡花
して雨上りの松並木、青田の縁の用水に、白鷺の遠く飛ぶまで、畷がずっと見渡されて、西日がほんのり紅いのに、急な大雨で往来もばったり、その親仁らしい姿も見えぬ。 ....
古狢」より 著者:泉鏡花
が下へ溜って、血だったそうです。」 「寒くなった。……出ようじゃないか。――ああ西日が当ると思ったら、向うの蕃椒か。慌てている。が雨は霽った。」 提灯なしに―....
海の使者」より 著者:泉鏡花
佇って、ちょっと気を注けたが、もう留んで寂りする。――秋の彼岸過ぎ三時|下りの、西日が薄曇った時であった。この秋の空ながら、まだ降りそうではない。桜山の背後に、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、扇折の早百合とくるか、凄いぞ、さては曲者だ。」 と、気競って振返ると、髑髏が西日に燃えた、柘榴の皮のようである。連れて見返った、竹如意が茶色に光って、横笛が....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
という小山判事は、埃も立たない秋の空は水のように澄渡って、あちらこちら蕎麦の茎の西日の色、真赤な蕃椒が一団々々ある中へ、口にしたその葉巻の紫の煙を軽く吹き乱しな....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
から聞えそうだ、と思ったが、出て来ない。 その内、湯に入ると、薄りと湯槽の縁へ西日がさす。覗くと、空の真白な底に、高くから蒼空が団扇をどけたような顔を見せて、....
歯車」より 著者:芥川竜之介
×さんの屋敷には昼間でも幽霊が出るって云うんですが」 「昼間でもね」 僕は冬の西日の当った向うの松山を眺めながら、善い加減に調子を合せていた。 「尤も天気の善....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
トロッコに腰をかけながら、帰る事ばかり気にしていた。茶店の前には花のさいた梅に、西日の光が消えかかっている。「もう日が暮れる」――彼はそう考えると、ぼんやり腰か....
大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
奈良風景を描いては猿沢池から春日へ爪先あがりのかんかん照りの坂道を「丁度張物板を西日に向って立てかけてあるのと同じ角度に於て太陽に向って居る」と云い、又尖端的な....